(大阪)高津宮を訪問。仁徳天皇を祀る神社。縁切り坂・相合坂は絶対に通ってみよう!谷底の陰陽石もぜひ(RX100 M7)
はじめに 天王寺七坂巡りがあります。坂とは関係ありませんが、近くに鎮座しているため手始めに参拝することにしました。 坂の途中にある鳥居、下って登る参道、縁切り坂に相合坂、陰陽石など非常に見どころのある神社でした。 何かに...
はじめに 天王寺七坂巡りがあります。坂とは関係ありませんが、近くに鎮座しているため手始めに参拝することにしました。 坂の途中にある鳥居、下って登る参道、縁切り坂に相合坂、陰陽石など非常に見どころのある神社でした。 何かに...
はじめに 和歌山電鉄・貴志川線をご紹介します。たま駅長で日本全国に有名になった路線です。2022年1月になって社長代理に就任したとのニュースもありました。 1日乗車券を使って巡ってみましたのでご紹介します。 和歌山電鉄 ...
はじめに 和歌山県の玉津島神社・鹽竈神社を訪問しました。 和歌の里とも言われる、和歌の浦がとてもキレイな景色です。そしても、一番の訪問目的が安産祈願。鹽竈神社が安産ご利益があるそうです。 どのような神社になっているのでし...
はじめに 和歌山・貴志川線の沿線に鎮座する、日前神宮・國懸神宮を訪問しました。 伊勢神宮と同様の鏡を祀る神社です。そのため、神社としての位も高く紀国一宮にも列しています。 敷地内の2社が対になる珍しい神社です。内部の写真...
はじめに 竈山神社を訪問した際に、境外摂社の静火神社を訪問しました。 延喜式では、明神大社となっており竈山神社よりも格が上だった神社です。時代を経て紀州徳川家により竈山神社が再建された際に、立場が逆転したそうです。 以前...
はじめに 2022年1月、年明けの最初の更新は、北野天満宮です。私自身、2022年に実施される資格試験の受験を考えており、受験合格を祈願してのブログ記事アップとなります。 北野天満宮は菅原道真を祀る神社。大宰府に左遷され...
はじめに 貴志川線沿線の三社巡りの一環として、竈山神社を訪問しました。神武天皇の東征の折、負傷した兄の彦五瀬命を葬った地とされています。 神社と共に御陵とされる竈山御陵もご紹介します。 御祭神 主祭神 彦五瀬命 日本の初...
はじめに 前回のブログでは、伊太祁曽神社の本社をご紹介しました。 今回のブログでは、 伊太祁曽神社の旧社地、及び奥宮をご紹介します。なお、奥宮まで歩いていくのは大変なので(お祭りの際には、お神輿が渡御されるとのことですが...
はじめに 以前に訪問した、丹生都姫神社。それをきっかけに、紀国の一宮には、3社あることを知りました。 たま駅長の貴志川線や3社巡りを併せて、今回シリーズでご紹介していきます。 伊太祁曽神社は木の神様とされる五十猛命を祀る...
はじめに 嵐山に鎮座する、野宮神社をご紹介します。 嵐山でもトップクラスの人気を誇る竹林の道に位置しています。野宮竹といわれ、天皇の大嘗祭にも使われたとされる竹です。 現代では、神石がありそこに触れると願いが1年以内に叶...
はじめに 京都・嵐山に鎮座する車折神社を訪問しました。車折と書いてくるまざきと読みます。 有名なのは、芸能神社。神社の境内から溢れ射ている玉垣がとても有名で、有名芸能人の名前が多数掲載されています。推し活お守りや、推し芸...
はじめに 嵐山の桂川の支流・大堰川の近くに鎮座している櫟谷宗像神社を訪問しました。渡月橋の延長線上でもあり、川の守り神でもあります。 松尾大社の摂社にあたり、とても由緒ある神社です。社号標のすぐそばに嵐山・モンキーパーク...
はじめに 今回は、22社の1社である京都の平野神社をご紹介します。 平安京ができた際に、奈良から遷座してきた、と言われる神様です。その出自は諸説あり、詳細が分かっていない神様です。しかし、天皇家に関係していることは、確か...
はじめに 京春日と呼ばれる、大原野神社を訪問しました。二十二社の1社です。 少し不便な場所にあるな、と思いながら、行ってみたらとても素敵な場所でした。モネの絵のモチーフも含めて、雰囲気を楽しみましょう! では、大原野神社...
はじめに 京都の太秦に鎮座する、木嶋坐天照御魂神社を訪問しました。 以前から訪問したかった神社です。この神社の見どころは、三柱鳥居で、3つの鳥居が方を組んで立っているような形をしています。 御朱印は頂けませんでした。(社...
はじめに 日吉大社の紹介編、5回目。最終回は、門前町から日吉大社の入口までと日吉東照宮のご紹介です。 JRの比叡山坂本駅から日吉大社まで歩いて探した神社や見どころを掲載しています。また、比叡山東照宮も訪問しました。 私が...
はじめに 滋賀県に鎮座する、日吉大社をご紹介します。今回は4回目として、東本宮エリアの紹介になります。 東本宮エリアは3回目で紹介した奥宮の里宮です。日吉大社のもとが奥宮ですが、西本宮に対し小比叡と言われていますが、東本...
はじめに 滋賀に鎮座する、日吉大社を訪問しました。今回は、3回目で奥宮編です。 奥宮は、日吉大社の始まりの場所とされています。大山咋神が降り立った場所とされ、奥宮の里宮が東本宮です。 奥宮まで登って行くには、往復で1時間...