(京都)平野神社を訪問。夜桜が有名で桜の季節に訪問したい神社。アイドルグループメンバーの名前で人気急上昇中!(α7Ⅲ)

ビックカメラ.com

はじめに

今回は、22社の1社である京都の平野神社をご紹介します。

平安京ができた際に、奈良から遷座してきた、と言われる神様です。
その出自は諸説あり、詳細が分かっていない神様です。
しかし、天皇家に関係していることは、確かなよう。

有名人の方の苗字、もしくは名前に当てはまる神社を参拝される方がいらっしゃいます。
(元嵐の二宮さん→二宮神社、スケート選手の羽生結弦選手の弓弦羽神社など)

現代では、King & Princeの平野さんの関連社として参拝される方が増えているそうです。

では、平野神社を見ていきましょう!

祭神

参考:平野神社のホームページ(https://www.hiranojinja.com/home

平野神

第一殿:今木皇大神 主神

いまきのすめおおかみ、今木神
源気新生、活力生成の神とされます。

延暦元年当時は平城京にあったが、それ以前の出自については諸説があるようです。

最も有力な説は、高野新笠(桓武天皇生母)の祖神とする説のようです。
なお、田村後宮における祭祀者は高野新笠と山部親王(桓武天皇)と考えられており、高野新笠の父の和乙継の出自である渡来系氏族の和氏(やまとうじ)の祖神として祀られた渡来神という説です。

なお、「今木」とは「今来」すなわち新しく来た渡来人の意味であるとして、大和国高市郡(今来郡)において渡来人により祀られた渡来神であったとする説や、『続日本紀』では和氏の出自を百済武寧王の子の純陀太子と記すことから、今木神を特に百済系の渡来神とする説があるようです。

平野神社のホームページでは、「江戸期に、国学者の伴信友(ばんのぶとも)が諸作『蕃神考(ばんしんこう)』で、「今木神は百済王なり」との誤った説を、根拠となる資料を改竄して唱えました。今でもこの説を敷衍した説が時々出されますが、学問上では否定されています。」と紹介されています。

貞観6年(864)年には正一位(神様の位で最高位)の位を授けられます。

第二殿:久度大神

くどのおおかみ、久度神
竈の神、衣食住の生活安泰の神とされます。

神明のくどは、竈を意味している、とされます。

なお、高野新笠の母方の土師氏(はじうじ、のち大枝氏/大江氏)によって祀られた祖神とする説が有力のようです。

第三殿:古開大神

ふるあきのおおかみ、古開神
邪気を振り開(晴)く平安の神とされます。

平野社関係にしか見られない神様とのこと。
久度大神と一対で扱われているようで、同一神や渡来神とする説があるようです。

第四殿:比売大神

ひめのおおかみ、比売神/比咩神
生産力の神とされます。

比売とは女性や巫女神を指すことが多いですが、平野神社においては、高野新笠の母方の祖神を祀ったとする説や、高野新笠を指す説が有力なようです。

その他

Wikipediaによると、11世紀末頃から平野神を八姓氏族の祖神とする信仰が見られるようになったそうです。下記は、『二十二社註式』に記載されているとのこと。

  • 第一 今木神 – 日本武尊。源氏氏神。
  • 第二 久度神 – 仲哀天皇。平家氏神。
  • 第三 古開神 – 仁徳天皇。高階氏神。
  • 第四 相殿比売神 – 天照大神。大江氏神。
  • 県神 – 穂日命。中原・清原・菅原・秋篠氏神。

奈良時代末期から「臣籍降下(しんせきこうか・皇族が源氏、平氏などの姓を賜り臣下になること)」の制度が定まったことに関係しているようです。

由緒など

参考:平野神社のホームページ(https://www.hiranojinja.com/home

社格

旧社格は官幣大社。
現在は神社本庁の別表神社。

二十二社(上七社)の一社。

二十二社に関する参考はこちら。

神社検定の教科書でもある「神社のいろは 続」も参考になります。

由緒

創建の由緒(神社の説明)

奈良時代末期の延暦元年(782)『続日本紀』に「田村後宮の今木大神に従四位を授ける」とあり、平城宮の宮中(桓武天皇の父光仁天皇の御所)に祀られていたようです。

平野の地への遷座

平安遷都 延暦13年(794年)と共に、平城宮田村後宮に奉斎されていた今木皇大神が桓武天皇により現在鎮座地に奉遷された、とされます。

のちに、久度・古開・比売の大神が祀られたそうです。

Wikipediaによると、近年の研究によれば、元々は桓武天皇生母の高野新笠の祖神(桓武天皇外戚神)として平城京に祀られた神祠であったです。
それが平安京遷都に伴って大内裏近くに移し祀られたことに始まると推測されているようです。

その他創建の時期

Wikipediaによると、複数の文献には、それぞれ違う年代が記載される、とのこと。

『一代要記』  延暦13年(794年)
『諸神記』   延暦 4年(785年)
『江家次第』 延暦年中
『本朝月令』 延暦年中
『伊呂波字類抄』延暦年中

公式の文献としては、貞観14年(872年)の太政官符では延暦年中の創建の記載
次いで延暦20年(801年)の官符では平野祭の記載があるそうです。

いづれにせよ、神社での説明と大きな違いはなさそうです。

神社の神様と社格について

平野神社のホームページによると・・・

『延喜式』(律令の施行細目、平安初期の延喜年間に着手され、延長5年(927)に完成)によれば、全国唯一の皇太子御親祭が定められた神社です。

同式の「神祇官式・祝詞」には「皇大御神・皇大神」と称され、また「東宮坊式」には「神院」という宮中神と同様の扱いを受けています。

『文徳天皇実録』仁寿元年(851)は勅使を「平野神宮」に遣わすとあります。全国でも数社に限られる「皇大御神・皇大神」「神宮」、宮中神である「神院」これらの尊称から宮中外の宮中神であったことが窺えます。

現代について・・・

King & Princeのメンバーである、平野 紫耀氏。
ジャニーズのファンの方は、メンバーの苗字の神社を廻る傾向にあります。
(嵐では、二宮さんの二宮神社など・・・)

現代では、彼の苗字にあやかって参拝される方が増えているという記事を見かけました。

訪問記

入口・参道

境内図

平野神社の境内図です。

鳥居・社号標

平野神社の社号標と、少し遠くに鳥居です。

平野神社の鳥居です。「平野皇大神」とあります。

参道

鳥居をくぐった後の参道(表)です。
とても素敵な雰囲気です。

右手には末社の稲荷社・猿田彦社、左手には花苑の入口があります。

手水舎

手水舎です。

柄杓は撤去されていました。

拝殿・本殿

神門

平野神社の神門で、神域への入口です。
左側の木は、有名な桜の木とのことです。

立派な神門ですよね。

端っこはこんな感じになっています。
桜苑から見えました。

拝殿

平野神社の拝殿です。
神門をくぐったらすぐあります。

但し、台風の影響(被害)を受けて倒壊してしまったそうです。
募金の依頼がありました。

そして、こちらは能舞台。
小さいもので、拝殿の左に位置しています。

樟と「すえひろがね」

拝殿のすぐ左にそびえているのが、御神木の樟です。
樹齢は400年あるそうです。

幹の周りは、歩けるようになっていました。
ぜひ、パワーをもらってください。

そして、その前に鎮座している大きな石。
「すえひろがね」というそうです。

実態は餅鉄(べいてつ)と言われる磁力を帯びた石だそうです。
東北からもたらされ、不思議な霊力を宿すと伝えられていたとか。

樟を廻ったあとにすえひろがねに触れると力が吸収されるという民間伝承があるようですね。

拝殿・本殿

拝所

平野神社の拝殿です。

左右には提灯が沢山並べられていました。

右からの拝所です。

本殿・県社(あがたしゃ)

本殿は4つの社殿に分かれています。
所謂、春日造りですね。国の重要文化財に指定されています。

参拝します。

二社殿ずつ「合の間」で繋がれており、「平野造」や「比翼春日造」と呼ばれています。
右側です。

左側です。奥に県社が鎮座しています。

摂社・末社

本殿近く

4社殿

左から春日社、住吉社、蛭子社、鈿女社です。

春日社

言霊守護。
藤原氏の氏神で奈良・春日大社の分祀です。

住吉社

和歌守護。
和歌の神として崇敬を受け、除災招福・延命長寿・商売繁盛の神として崇敬を集めています。

神戸 住吉 本住吉神社 神功皇后 だんじり 御朱印

蛭子社

水子守護。
古事記に記載される水子です。現在も関係する親の心願を納めての参詣があるとのこと。

鈿女社

芸能守護。
天の岩戸神話で功績のあった天の鈿女命を祀っており芸能守護しての信仰が深いとのこと。

八幡社

八幡社の社殿です。

大鳥居近く

入口

入口です。鳥居がありますね。

鳥居です。

鳥居を越えると、橋が架かっています。

2社の間に大きな樹が育っています。

稲荷社

稲荷社の鳥居です。

参拝します。

稲荷社の社殿です。

猿田彦社

猿田彦神社の鳥居です。

猿田彦神社の社殿です。

桜苑

平野神社には、夜桜で有名な桜苑があります。
西側に沢山の桜が植えられています。

入口

西門

西門の鳥居と社号標です。

南門

桜苑の南門です。
御所の旧門を下賜されたそうです。昭和18年に大鳥居の場所から移動された、とのこと。

その他

参道からも入口があります。夜間等は入れないようになっているようです。

桜苑の中

西門からの桜苑です。
通路には鳥居が点在しています。

最初は知らずだったので、樹が沢山生えているな、という程度でした。

よく手入れがされているようでした。
桜の季節に再度、訪問してみたい場所ですね。

その他

猪目

平野神社には、猪目が隠れています。
それが、ハートマークとして紹介されていました。

一番簡単に見つけたもの。
社務所の近くの屋根の猪目です。ぜひ探してみてください!

花や桜の木

平野神社の中では、花や樹に説明書きをつけてくれていました。
花の咲いていたものをいくつか撮影していたので紹介します。

「おけさ」というそうです

こちらは、名前を撮影忘れていました。

橘です。

桜苑以外にも、本殿周りにも沢山の種類の桜が植えられていました。

こちらは、突羽根櫻(つくばねさくら)です。
古くから伝わる菊櫻とのこと。

御朱印

平野神社の御朱印です。
神門のすぐ右手に社務所があります。

地図・住所

地図

〒603-8322 京都府京都市北区平野宮本町1

行き方

最寄りのバス停は、利用する交通機関によるようです。
 京阪「三条駅より」 市バス[10]系統「北野白梅町」下車北へ徒歩7分、
           もしくは、市バス[15]系統「衣笠校前」下車北へ徒歩3分
 阪急「河原町駅より」市バス[205」系統「衣笠校前」下車

西大路通添いには、大きな看板が出ています。
是非目印にしてください。

さいごに

今回は京都の平野神社をご紹介しました。

King & Princeの平野さんの名前を出しましたが、とても由緒のある神社でした。
また、台風被害が色濃く残ってしまっている場所でもあります。
早く拝殿が修理されてもとに戻ることを祈念してます・・・。

なお、平野神社には桜苑があり、とても有名とのこと。
春の季節に京都を訪れることがあれば、ぜひ参拝してみてください。

では、皆様にもよいGOENを!
そして、1日でも早く旅と写真が楽しめる日が来ることを!

デル株式会社

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA