(京都)大原野神社を訪問。京春日と呼ばれる藤原氏の氏神社。狛鹿や鯉沢池の蓮も一見の価値あり。御朱印帳も可愛い!(α7Ⅲ)

ビックカメラ.com

はじめに

京春日と呼ばれる、大原野神社を訪問しました。
二十二社の1社です。

少し不便な場所にあるな、と思いながら、行ってみたらとても素敵な場所でした。
モネの絵のモチーフも含めて、雰囲気を楽しみましょう!

では、大原野神社を見ていきましょう!

祭神

総称:春日神

下記の4神を併せて、春日神と呼びます。

武御賀豆智命(武甕槌命)

雷神や剣の神とされます。
古事記や日本書紀の神話の段において、出雲の国譲りの場面では、剣を突き立て国譲りを迫ったとされます。

鹿島神宮の社殿が来たを向いていることから、東北(朝廷のいう、蝦夷)への睨みをきかせている、という説があります。

気性が荒い神様、であるためはっきりした目標がある人向きの神様だと四季の旅ツアーに参加した際に聞きました。

伊波比主命(経津主命)

日本書紀において、武甕槌命と共に出雲へ国譲りを迫ります。
古事記では描かれていない神様です。

じっくり見守ってくれるタイプの神様、であるため、まだ方針が決まっていない人向きの神様だと四季の旅ツアーに参加した際に聞きました。

天之子八根命(天児屋根命)、比咩大神(比売神)

古事記に於いて、天孫降臨の際邇邇芸命に随伴し、中臣連の祖となったとされる神様です。
中臣氏=藤原氏、です。

由緒など

社格

旧社格は官幣中社。
現在は神社本庁の別表神社。

乙訓景観十景に指定されています。
(=旧乙訓郡域の後世代に継続して残したい自然景観歴史的文化景観ならびに生体景観からなる乙訓景観十景に選定されたそうです)

二十二社(中七社)の一社。

二十二社に関する参考はこちら。

神社検定の教科書でもある「神社のいろは 続」も参考になります。

由緒

参考:大原野神社のホームページ(http://oharano-jinja.jp/

創建の由緒

延暦3年(784年)、桓武天皇が長岡京へ遷都する際に、皇后であった藤原乙牟漏が藤原氏の氏神・奈良に鎮座している春日大社の神さまを勧請し、小塩山の麓に祀ったのが始まりとされます。

全国には数千の春日大社の分社がありますが、1社目の分社と言われます。
大原野の地が選ばれたのは、しばしば鷹狩を行っていたため、とされます。

なお、最初に祀られたのは現在の場所とは異なる、とされます。

豪華な社殿が建てられたのは、少なくとも嘉祥3年(850年)、藤原冬嗣(ふじわらのふゆつぐ)を祖父に持つ文徳天皇(もんとくてんのう)が社殿を造営、壮麗な春日造の本殿、鯉沢の池などを造営した際とも言われます。

平安時代の中期には大きな地位を占め、大原野祭には、官祭として勅使が派遣されていました。
また、伊勢の斎宮や加茂の斎院にならって、大原野神社にも斎女がおかれていたようです。

藤原氏の参詣

藤原氏の家に女の子が生まれると、その子が皇后・中宮になれるようにと当社に祈願し、祈願通りになると行列を整えて当社に参詣することが通例となっていたそうです。

創建由緒にあるとおり、創建時の皇后だった藤原乙牟漏にあやかってのことと想定されます。

なお、現代では上記にあやかり良縁祈願に訪れる人が多いそうです。

紫式部と源氏物語

源氏物語を上梓した、紫式部も藤原氏です。
そのため、紫式部にとっても、大原野神社は氏神とされます。

越前国(福井県)に赴いた際には、都を懐かしんで「小塩山」を歌に詠んだとされます。

また、源氏物語の二十九帖「行幸」(みゆき)の館には、大原野へと向かう冷泉帝の華やかな行列の姿が描かれているそうです。

訪問記

入口・参道

鳥居

一の鳥居

大原野神社の一の鳥居です。少し小さめですかね。
社号標に官幣中社と書かれています。

元々、こちらの鳥居はもう少し南側に位置していたそうです。
大原野小学校近くから移築されたとのこと。

階段を登って行きます。

二の鳥居

こちら、二の鳥居です。

二の鳥居をくぐると、木々に覆われた参道が延びています。

参道

灯篭には、鹿が刻まれています。

こちらの参道を進みます。

途中、神鹿苑がありましたが、鹿を見かけることはできませんでした。
コロナの関係で退避しているのでしょうか・・・。

木を抜けると、神社境内に入った感じがします。

この景色は、これから神様に近い場所に入る!ということを感じさせてくれますね。

手水舎

手水舎です。
神社の境内図・御朱印の案内などがあります。是非参考までに。

鹿の形の手水です。春日大社系列ということもありますね。

こちらの枚岡神社でも同様でしたね。

神社の境内図です。御朱印を頂いたら購入する必要なく頂けましたよ!!

本殿境内

三の鳥居

大原野神社の三の鳥居です。
ここから、神域です。

木漏れ日の入ってくるこの風景がとてもステキですね。

祓戸社

三の鳥居の左手に祓戸社があります。

ご利益

心身清浄、健康

社殿

社殿です。まず、こちらに参拝しましょう。

拝殿

こちら、大原野神社の拝殿です。

境内に、大きな絵馬が飾られていました。

境内は広く、木々に囲まれとても落ち着いた雰囲気です。

さあ、階段を登って行きましょう。

大原野神社では狛犬ではなく、狛鹿です。
ユニークですので、狛犬ファンの皆様、注目ください。
お参りしましょう。

本殿

こちら大原野神社の本殿です。

春日造・桧皮葺の本殿で、京都市指定文化財になっています。
擬宝珠に文政5年(1822年)の銘があるそうです。

ちなみに、ご利益は良縁成就、縁結び、家内安全、夫婦円満、厄除、勝運、交通安全とされます。

右側の2社です。

左側の2社です。

こちらは、本殿の屋根です。

モミの古木跡

平成30年9月の台風で樹齢500年のモミの木が倒れてしまったそうです。

中が空洞になっていて、入ることができます。
ぜひ!

神輿庫

時代劇の撮影で使われることがあるそうです。
見逃してしまいがちな建物ですよね。

本殿付近の末社

祓戸社の奥に、本殿付近に3社の末社が鎮座しています

八幡社 相殿:白鬚社・藤森社

ご利益

延命長寿、子授け

社殿

社殿です。
祓戸社の1つ奥に鎮座しています。

稲荷社

ご利益

商売繁盛、五穀豊穣

社殿

稲荷神社の社殿です。

八坂社

ご利益

厄除、病気平癒

社殿

八坂社の社殿です。象みたいな建築が印象的です。

八坂神社の本社はこちら。

鯉沢池・地主社・若宮社

大原野神社の見どころの1つ、鯉沢池です。

鯉沢池

上から見ると、ハートの形をしているようです。
左大臣・藤原冬嗣を祖父とする文徳天皇が社殿とこの池を作った、とのこと。

睡蓮がとても印象的な池でした。
クロード・モネの「睡蓮の池と日本の橋」のモチーフになったようです。

こちら、蓮池のハスとその花です。

地主社

鯉沢池の中の島に鎮座している神社が地主社です。

ご利益

縁結び、金運向上

社殿

赤い橋がかかっています。

地主社の社殿です。

周りは池に囲われています。

摂社・若宮社

鯉沢池の奥に若宮社が鎮座しています。

祭神

天押雲根命

あめおしくもねのみこと
本殿の第三神・第四神の御子神であり、水徳の神とされます

天孫降臨のとき地上には未熟で荒い水しか存在していませんでした。
そのため、父である天児屋根命に命令され、高天原より天津水(天忍石長井水)を持ち還り、この水を皇孫に奉ったとされるそうです。

ご利益

美容向上、心身端麗、生命力向上

社殿

京都市の指定文化財です。
平成25年の修理で、元禄14年(1701年)まで材料が遡るとのこと。

若宮社です。後ろが崖になっています。

若宮社の正面です。

若宮社の社殿です。
大原野神社境内で、最も古く春日大社の形式に倣った建物です。

その他

相撲場

9月の第二日曜日に御田刈祭で神相撲が行われるそうです。

瀬和井

清和天皇の産湯に使われた、と伝説の残る井戸です。

水は張っていそうです。

千眼桜

枝垂れ桜。満開の期間が短いため、幻の桜と言われるそうです。

シイの大木跡

どういった由緒があるか分からないのですが、保存されてありました。
樹齢がかなり深いのかもしれません。

境外社

樫本神社

祭神

仁徳天皇

由緒

創建年代は不明とのこと。

一説では、仁徳天皇の崩御後、争いが起こったそうです。
それに巻き込まれた人々が御魂を奉じて難を逃れ、この地で分霊を祀ったのが始まりとされます。

大原野神社の社殿が造営されたのち、摂社となり藤原氏の庇護を得て現在に至ります。

社殿

樫本神社の入口・社号標です。
バス停と大原野神社の間に位置しています。

拝殿のような屋根があります。

鳥居です。奥に社殿があります。

こちらが社殿です。お参りしましょう。

社殿が壊れないようにか、屋根などで囲われています。

※御朱印は大原野神社で頂けます

樫本神社から坂道を登って行くと大原野神社に辿り着きます。

御朱印など

社務所は、本殿境内・三の鳥居をくぐってすぐ右手にあります。

御朱印

大原野神社の御朱印です。

若宮社の御朱印です。

樫本神社の御朱印です。

その他摂社・末社の御朱印です。

最近、可愛らしい御朱印が追加されたようです。
インスタで大原野神社さんがいいね!をくださったきっかけで発見しました。

私が訪問した2か月後・・・でしたね。

御朱印帳

大原野神社の御朱印帳です。
とても可愛らしいので、女性にもオススメです。

鹿の御朱印帳といえば、鹿島神宮でも頂けますね。

地図・住所

地図

〒610-1153 京都府京都市西京区大原野南春日町1152

行き方

阪急桂駅の西口にバスターミナルがあります。

阪急東向日駅であれば、1時間に1本はバスがあります。

往路は桂駅からバスに乗りました。
しかし、バスまで2時間ほどあったため、途中まで行って歩くことにしました。途中までバスで行ったら、こういった景色の中を歩くことになります。

途中でひまわり畑を見かけました。
こういった景色を見ると、元気が出ます。

大原野神社近くのバス停です。
このバス停からであれば、徒歩7~8分程度で神社まで到着します。

ここから案内に沿って向かいます。
樫本神社を経由して、大原野神社へ到着します。

大原野神社から坂を見下ろした景色です。
高台・山の麓にあることを実感します。

さいごに

二十二社巡りの一環として訪問した大原野神社でした。

社殿や狛鹿、鯉沢池とても素敵な雰囲気が多かったです。
また、神社のMAPも可愛らしく、おもてなしの心を感じました。

街中から外れていますが、ぜひ参拝ください。

では、皆様にもよいGOENを!
そして、1日でも早く旅と写真が楽しめる日が来ることを!

デル株式会社

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA