(京都)八坂神社を訪問。祇園祭・疫病封じ有名な京都を代表する1社。御朱印も多数!本社を中心にご紹介(α7Ⅲ)

ビックカメラ.com

はじめに

京都、河原町(祇園)に鎮座している八坂神社を訪問しました。

とても人気があり、近くにある清水寺と共に京都観光の定番スポットともなっています。
私自身も毎年のように初詣に訪れていた神社でもあり、とても馴染みのある神社です。

今回、Blogにするにあたり調べなおしたりして新しい発見がありました。
なお、摂社・末社の殆どは下記にまとめてあります。

御祭神

主祭神

中御座

素戔嗚尊 (スサノヲノミコト)

『日本書記』神代巻には「一書に曰く。素戔嗚尊曰く。・・・(中略)・・・及ち鬚髯(ひげ)を抜きて之を散つ。即ち杉に成る云々。」とあり、素戔嗚尊の鬚が杉になったことが記されています。

そのため、八坂神社も杉に関する和歌が詠まれたり杉が植えられたり関わりが深いそうです。

神仏分離で八坂神社になる前は、牛頭天王が主祭神だったそうです。

東御座

櫛稲田姫命 (クシ(イ)ナダヒメノミコト)

素戔嗚尊の妃神

神仏分離で八坂神社になる前は、八王子が東に祀られていたそうです。

御同座

神大市比売命(カミオオイチヒメノミコト)、佐美良比売命(サミラヒメノミコト)

いづれの神も素戔嗚尊の妃神です。

西御座

八柱御子神 (やはしらのみこがみ)

素戔嗚尊の8人の子供の総称
(八島篠見神、五十猛神、大屋比売神、抓津比売神、
 大年神、宇迦之御魂神、大屋毘古神、須勢理毘売命)

神仏分離で八坂神社になる前は、頗梨采女 (ハリサイニョ・バリウヌメ;牛頭天王の后神)とされ、櫛稲田姫命と同一視されていました。

傍御座

稲田宮主須賀之八耳神(イナダノミヤヌシスガノヤツミミノカミ)

オオヤマツミの子で、出雲国の肥の川の上流に住んでいた櫛稲田姫命の夫婦神

御由緒

社格

旧社格は官幣大社
現在は神社本庁の別表神社

全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社(約2,300社)の総本社であると八坂神社では言われているそうです。

二十二社(下八社)の一社
(二十二社に関しては、こちらの本が参考になります)

由緒

八坂神社の創建

八坂神社の社伝によれば、斉明天皇2年(656年)、高句麗から来日した調進副使・伊利之使主(いりしおみ)の創建とされています。

学者の久保田収さんによる「祇園社の創祀について」では、貞観18年(876年)僧・円如が寺院を建立し、ほどなく祇園神が垂迹したものと結論づけられています。そのため、古い神社にも関わらず延喜式には出てきません。寺とみなされていたため、と考えられています。

祭神は当初は「祇園天神」または「天神」とだけ呼称されており、牛頭天王(およびそれに習合した素戔嗚尊)の名が文献上は出てこないことから、最初は牛頭天王・素戔嗚尊とは異なる天神が祭神だったと言われているそうです。

なお、明治元年の神仏混交禁止により「感神院祇園社」の名称を「八坂神社」と名称が変更されました。

祇園祭

祇園祭は、平安時代の貞観11年(869年)に各地で疫病が流行した際に、国の数に合わせて66本の矛を立てて神泉苑に神輿を送ったものを、祇園御霊会を起源とするそうです。

なお、御霊会というのは、怨霊を退散させるための祭りです。
960年頃から毎年行われるようになったとのこと。

祇園祭の鉾は、矛を意味していたんですね。
どうして長い車を鉾というのか、よく分かっていませんでした。

訪問記

石鳥居・南楼門(正面入り口)

阪急電車や京阪電車を利用した際に、行きつく場所は西楼門です。
そのため、私はずっと西楼門が正式な入口だと思っていました。

しかし、1つの疑問が。鳥居がないのです。
と思っていたら、南楼門側に鳥居があります。こちらが正面の入口とのことです。

そして、鳥居をくぐると南楼門です。
西ばかりが有名ですが、こちらの楼門も立派です。

こちらは南楼門の裏側です。酒樽が沢山あります。

舞殿・本殿

手水舎

楼門をくぐると、右手に手水舎があります。
正面玄関ではありますが、少し小さめな印象です。

新型ウイルス対策がしっかりされていました。

舞殿

舞殿です。南楼門と拝殿の間にあります。
お正月にはその年の干支絵馬が舞殿に飾られます。

少し近くにきました。とても立派ですね。

本殿側から見た舞殿です。
本殿・舞殿・楼門が直線に並び、キレイですね。

本殿

八坂神社の本殿です。常に沢山の方がお参りをされます。
訪問した日は土曜日でしたが、これでも少ないと思われます。

お参りをします。こちら正面です。

鈴尾は内側にあり鳴らすことができませんでした。
しかし、手をかざすことで鈴の音が鳴るしかけをしてくれていました(※こちらは本殿のみ)

なお参拝方法として、御千度詣でを紹介してくれていました。
御千札をいただき、正面・後ろと3度参拝するそうです。

参拝する場所を真横から見た景色です。

本殿を斜め後ろから見てみました。
非常に大きく立派な本殿です。

西楼門

こちらは西楼門です。八坂神社と言えば、こちらを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

個人的にはこちらの風景が好きです。

社号標の場所です。手前に来ました。
やっぱり立派です。人も多いですが・・・。

やはり楼門もキレイですし、立派ですよね。
こちらは狛犬です。めちゃくちゃい凛々しいですね。

楼門の裏側です。

南楼門より少し小さめなんですね。

四条通を見てみました。いい景色です。

また、楼門をくぐると左側に手水舎があります。

こちらも、新型コロナウイルス対応として、柄杓を使わない方式に切り替えられていました。

西楼門から入ったときに見える摂社・末社や屋台は八坂神社の個人的に馴染みのある風景です。

絵馬殿です。高床式に見えますね。

また、北門です。鳥居がありますね。

北門からも本殿側に抜ける道があります。

北向蛭子神社の近くに、祇園祭で登場する鉾の石像がありました。
ぜひ探してみてください。

また、その近くに自動車の祓処もあります。

茅の輪くぐり

本殿の左側に血の輪が用意されていました。

茅の輪をつけていれば疫病が流行した際も蘇民将来の子孫は免れる、という故事によるものです。
祭神が素戔嗚尊である八坂神社として用意してくれたのだと思います。

本殿隣にある摂社・末社

大年社

祭神:大年神(オオトシノカミ;2/3に例祭があります。
       別名を祇園小宮といい、素戔嗚尊の御子で農耕の神として祀られていた。)
   巷社神(チマタノヤシロノカミ)

お社です。本殿のすぐ左側(場所が近い)に配置されています。

十社

かなり多くの神様が祀られています。多くの有名な神社の神様です。

社名と祭神

多賀社:伊邪那岐命(素戔嗚尊の父神)

熊野社:伊邪那美命(素戔嗚尊の母神)

白山社:白山比咩命(水の神)

白山比咩神社 石川 加賀 一宮

愛宕社:伊邪那美命、火産霊命(ホムスビノミコト、火伏の神)

愛宕神社 東京 出世の石段

金峰社:金山彦命(鉱山・金属の神)、磐長比売命(延命長寿の神)

春日社:天児屋根命(中臣氏の祖神)、武甕槌神(タケミカヅチノカミ、武の神)
    斎主神(イワイヌシノカミ、武の神)、比売神(天児屋根命の妃神)

香取社:経津主神(フツヌシノカミ、武の神)

諏訪社:健御名方神(タケミナカタノカミ、武の神)

松尾社:大山咋命(オオヤマクイノミコト、素戔嗚尊の御子神・山の神)

阿蘇社:健磐龍神(タケイワタツノカミ、神武天皇の孫神)
    阿蘇都比咩命(アソツヒメノミコト、健磐龍神の妃神)
    速甕玉命(アヤミカタマノミコト、阿蘇市の祖神)

お社はこのように長い造りとなっております。

横から見ても、その長さが分かります・・。

その他の摂社・末社はこちらで紹介しております。ぜひご覧ください。

その他

神馬舎です。
延喜20年に朝廷から馬が奉られたのが最初とのことです。

神馬舎の隣にあった切り株。
どういったものかは不明ですが、御神木だったのでしょうか・・・。

歌碑です。祇園社の創始1150年を祈念して令和元年に置かれたものとのこと。
歴史ある神社の年数は凄いですよね。

能舞台です。南楼門から拝殿を見て、右手側にあります。
立派ですよね。

神輿庫です。1つ1つの建物が立派ですよね。

こちらは東北門にある鳥居です。

なお、八坂神社には、沢山の摂社・末社があり、また、10の御朱印も頂けます。
そちらを含めて下記の記事にまとめました。
ぜひご覧ください!!

御旅所のご紹介

四条河原町駅の近くに、御旅所があります。
祇園祭の7月17日から24日に神輿3基が安置されるそうです。

是非こちらも参拝してみてください。

数件隣にも御旅所がありました。
こちらは隣に冠者殿社が隣に鎮座されています。

御朱印

御朱印

本殿御朱印

以前は祇園社だったそうです。
そう、祇園祭は「疫病退散を願った」八坂神社のお祭りです。

特別御朱印

青龍の御朱印です。

御神縁の御朱印です。
こちらは平成30年です。

平成29年の恵方御朱印

祇園祭(祇園御霊会)御朱印

こちらは、祇園祭の際の御朱印です。
御霊会といいます。疫病退散のオリジナルと考えています。

疫病退散御朱印

2020年の新型コロナウイルス後にできた御朱印です。
1)無病息災

2)疫病退散

その他

別記事でも紹介しますが、摂社・末社にも御朱印が多数あります。

それぞれのお社と対応する御朱印を確認されたい場合はこちらをご覧ください。

また、こちらは八坂神社の御朱印帳の1つです。
可愛らしかったので利用していました。

社務所

こちらが社務所です。本殿と南楼門の間にあります。

住所・行き方

本殿

住所

〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625

行き方

阪急・河原町駅、及び京阪・祇園四条駅を降りて、
四条通りを東にまっすぐ進むと突き当りが八坂神社です。

途中、鴨川を渡る橋があります。川床もありとても風情がある場所ですよ。

御旅所

住所:〒600-8031 京都府京都市下京区貞安前之町

新京極筋の前に位置しています。

最後に

八坂神社の本殿を中心にお届けしました。
摂社・末社編については、次のBlogを参照ください。

西楼門ではなく南楼門と鳥居が正面とは知りませんでした。
(ちょっと変だな、と思っていましたが・・・)

八坂神社は御朱印も多く、見どころも多いです。
訪れるごとに発見があるかと思います。ぜひ楽しんでください。

では、皆様にもよいGOENを!
そして、1日でも早く旅と写真が楽しめる日が来ることを!

デアゴスティーニ

デル株式会社

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA