(和歌山)伊太祁曽神社を訪問。紀伊国一宮で貴志川線3社巡りの1社。木の神様・五十猛命を祀る紀州の起源となる神様(α7Ⅲ)

ビックカメラ.com

はじめに

以前に訪問した、丹生都姫神社。
それをきっかけに、紀国の一宮には、3社あることを知りました。

たま駅長の貴志川線や3社巡りを併せて、今回シリーズでご紹介していきます。

伊太祁曽神社は木の神様とされる五十猛命を祀る神社です。
木の俣くぐりやチェーンソーカービングなど見どころも沢山あります。

では、 伊太祁曽神社を紹介していきます!

御祭神

主祭神

五十猛命(いたけるのみこと)

日本書紀・先代旧事本紀に登場します。
素戔嗚尊の子とされます。別名を古事記に登場する大屋毘古神とされます。
また、射楯神とも呼ばれています。

とても林業と深く結びつけられる神様で、木が生い茂る和歌山に適した神様とも言えます。
紀伊国(紀の国)は、木の国だったとも言われています。
そのため、神社では、紀伊国祖神(おやがみ)と称しています。

林業と結び付けられるのは、五十猛が樹木の種をもっており日本に植えていった、と日本書紀に記載されているためです。(素戔嗚尊と新羅に行ったが、また日本に戻ってきた後・・・)

また、木の神様は航海やいのちの神様とも呼ばれています。

須佐之男命と共に浮宝(船)住民に漁の業を教えたとされます。そこから航海・交通の神様ともされています。更に大国主命が八十神に命を狙われた際に、伊太祈曽神社に身を寄せ木の俣をくぐり難を逃れたため、「いのち神」の信仰よりや厄除の神ともされるそうです。

下記は、これまで紹介した五十猛が祀られている神社です。

<関西>

<中部>

脇殿

左脇殿:大屋都比賣命

おおやつひめのみこと
素戔嗚尊の子であり、五十猛命の妹とされます。

右脇殿:都麻津比賣命

つまつひめのみこと
素戔嗚尊の子であり、五十猛命の妹とされます。

社格・御由緒

伊太祁曽神社のホームページはこちら(https://itakiso-jinja.net/

社格

国一宮

※他の紀国一宮としてご紹介した神社です。

官幣中社
延喜式内社

現在、神社本庁の別表神社

御由緒

具体的な年号の初見は「続日本紀」の文武天皇大宝2年(西暦702年)です。

現在の社地に鎮座する前は、日前神宮・国懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかがすじんぐう=通称:日前宮にちぜんぐう)の社地にお祀りされていたとのこと。
日前宮のご鎮座が垂仁天皇16年と伝えられていますので、その頃に山東(さんどう=現在の伊太祈曽)に遷座せられたようです。

当初の社地は、現在の社殿のある場所ではなく、南東に500mほど離れた「亥の森」と呼ばれる所でした。(こちらは次回のBlogにてご紹介します)

現在の社地への鎮座は和銅6年(西暦713年)に遷座したとされます。

平成14年(西暦2002年)は伊太祁曽神社の初見記事である大宝2年(西暦702年)より数えて1300年にあたり、ご鎮座1300年式年・奉幣祭を執り行われたそうです。

訪問記

全体像

伊太祁曽神社の全体像です。
ホームページでうまく表示できなかったのでご紹介します。

伊太祁曽神社の入口

大鳥居

神社の大鳥居です。
木でできた細い社号標と白いのぼりが印象的でした。

鳥居をくぐってすぐに大きな木があり、印象的でした。

櫛磐間戸神社(門神社)

鳥居をくぐってすぐには、櫛磐間戸神社が鎮座しています。

祭神

櫛磐間戸命、豊磐間戸命

社殿

社殿の全景です。

こちらが 櫛磐間戸神社 です。

参道

では、先を進みましょう

少し歩くと、行けと太鼓橋が見えてきました。

二の鳥居から太鼓橋

二の鳥居

一の鳥居をすぎた参道から、直角90度曲がります。
中々珍しい配置ですよね。

鳥居に支えがしてありました。
台風等の被害があったのでしょうか・・・。

参道・太鼓橋

鳥居をくぐって進みます。

そうすると、赤い太鼓橋がかかっています。

しっかりした池です。斜めに生えている樹もありました。

手水舎

太鼓橋を渡ると、手水舎が設置されています。

昨今の新型コロナウイルスを受けて、柄杓が撤去された形になっています。

割拝殿・本殿

割拝殿

手水舎を過ぎると、割拝殿です。

では、割拝殿を抜けていきましょう。

なお、こちらの割拝殿は耐震補強がされているそうです。
壁柱という、吸震工法だそうです。

本殿

主祭神である、五十猛命を訪問します。

両脇に植えられている木が印象的です。

こちら本殿です。
では、参拝しましょう。

こちらは、本殿と脇殿の屋根です。

神明造に近い形のようですね。
屋根の△部分が手前に向いている春日造等ではなさそうです。

脇殿

大屋都比賣命

両脇に脇殿があります。

脇殿は主祭神の本殿とは壁で分けられているようです。

都麻津比賣命

もう片方の脇殿です。

社殿です。

御神木(梛木の木)

御神木だそうです。

なお、昭和37年の落雷で枯れてしまった御神木もございます。

割拝殿(その2)

木の俣くぐり

割拝殿の中には、木の俣くぐりができます。

木の俣くぐりは、五十猛命が大国主命を木の俣をくぐらせて災難から救った『古事記』にちなみます。
【参拝方法】
 1)本殿で厄除のお参り
 2)木の俣まで来て、靴をぬぎます(←大切)
 3)注連縄のついている方からくぐる
 4)木の中で立ち上がってみる
 5)くぐり終わって、靴を履いて退出

なお、社務所で100円でくぐった証明書を頂くことができます

入口はちょっと狭いですが、ぜひ挑戦してみてください!

チェーンソーカービング

その他、割拝殿の中には、チェーンソーカービングで造られた十二支が展示されています。
とても素晴らしかったので、十二支全てご紹介します!!

1)子、丑、虎

2)兎・辰・巳

3)馬、羊、申

4)鶏・戌・亥

摂社・末社(境内)

気生神社

祭神:

五十猛命荒御魂

社殿

気生神社の全景です。
十分な場所が取られていることが分かります。

こちら社殿です。小さいながらも、立派な社殿です。

蛭子神社

祭神

蛭子大神

ご由緒

氏子地域内に祀られていた産土神を国の方針で合祀されたそうです
(恐らく、廃仏毀釈の関係!?)
二十二の神社があり、それぞれの社名と場所が境内に掲示されています。

社殿

蛭子神社の外観です。
右に龍神、左に霊石・おさる石が祀られています。

龍神です。

霊石・おさる石です。
猿の顔に見える石です。参詣者する方が本殿参拝の前に手を当てて心を鎮めたと言われているそうです。現在では、首より上の病に霊験著しい、と説明書きがありました。

境内です。

ずらっと並んで小さく見える木札が、各地域の神社を示しています。
熊野社、稲荷神社、など。

こちら右側です。
白山神社、諏訪神社、丹生神社、など

神宮遥拝所

伊勢神宮の遥拝所です。

御井社

こちら、見えているのはお茶屋さんです。
その右奥に、鳥居が見えますが、その奥が御井社です。

今回、訪問しそびれてしまったため、ご紹介のみ・・・。

ちなみに、手前のカフェに看板犬がいらっしゃいました。
とても可愛かったですよw

祇園神社

祭神

須佐之男命、天照大神、埴安姫命

埴安姫は、土を司る神様のようです。
 (古事記で火之夜芸速男神を産み、苦しんで死ぬ前の伊邪那美命の糞から産まれたとされます)

御由緒

祭神・五十猛命の父神である須佐之男命等を祀る神社です。
神社合祀令により、氏子地域内に祀られていた祇園社4社が明治42年に合霊されたそうです。
(※祭神も各地域の関係があるかもしれません)

社殿

小さな山に鎮座しています。
まず、入口の鳥居をご紹介します。

鳥居をくぐって少し進むと、磐座が鎮座しています。
説明書きによると、「奥出雲・鳥上峯(船通山;せんつうざん)」の磐座を祇園神社の社前に神祀りし鳥上峯を拝む縁とする、とのこと。

(謂れは写真の下をご覧ください)

須佐之男命と五十猛命は高天原に天降るとき、新羅に降り立つが『此の国にはいたくない』と船を造り東に渡り、「出雲國の簸の川の川上になる鳥上峯(とりがみみね)」に至ったとされます。
その後、須佐之男命は大蛇退治、五十猛命は日本全国に木を植え有功之神(いさおしのかみ)と称えられ、紀伊國にお鎮まりになった(日本書紀より)

山、といっても、すぐ到着します。
磐座を過ぎると、すぐ社殿が見えます。

社殿の手前には、手水舎に見立てた石が置いてありました。

さて、こちらが祇園神社の社殿です。
伊勢関連の神社のような囲いがあります。

こちらは、斜めから見た社殿になります。

御朱印

伊太祁曽神社の御朱印です。

こちらは、木の俣くぐりの体験証明書です。

裏面です。木の俣くぐりの由緒が記載されています。

住所・行き方

住所・地図

〒640-0361 和歌山県和歌山市伊太祈曽558

和歌山電鐵貴志川線 伊太木曽駅から徒歩8分程度です。

行き方

和歌山電鉄の伊太木曽駅から駅舎正面をまっすぐ突き当りまで。
そこを右に曲がります。

伊太木曽駅への看板を見つけたら左へ。

まっすぐ進むと、伊太祁曽神社の鳥居が見えます。

さいごに

和歌山の紀州一宮の1社、また、貴志川線3社巡りの1社である伊太祁曽神社をご紹介しました。

二の鳥居をくぐった場所にある赤い太鼓橋は美しく、
また、割拝殿に飾られている十二支のチェーンソーカービングなど
神社以外の部分にも見どころが沢山ありました。

個人的には、木の俣くぐりをオススメします。
人が少ない時期に参拝された上で、ぜひ挑戦してみてください。

では、皆様にもよいGOENを!
そして、1日でも早く旅と写真が楽しめる日が来ることを!

デル株式会社

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA