(奈良)大和神社を訪問。戦艦大和にも分祀された航海・戦さの神様。宮中から追い出された伊勢と同様の出自を持つ神社(α7Ⅲ)

ビックカメラ.com

はじめに

奈良の天理市に鎮座している、大和神社(おおやまとじんじゃ)を訪問しました。
大神神社と石上神宮の間に鎮座している、とても由緒のある神社です。

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

第二次大戦中、日本海軍の切り札として建造された戦艦大和にも、大和神社の神様の分祀があったとされています。

では、大和神社とはどんな神社か見ていきましょう!

祭神

中央 日本大国魂大神

やまとおおくにたまのおおかみ

大國魂大神は、「大倭神社注進状」によりますと、大巳貴神(おおなむちのかみ。大国主命の別名)の荒魂(あらみたま)で大地主神(おおとこぬしのかみ)とも言い、八尺瓊(やさかに。玉の意)が御神体と考えられています。

古事記では、素盞鳴尊(すさのおのみこと。イザナギノミコトが築紫の日向の橘の小門の阿波岐原での稧で鼻を洗った時に成り出た神で八岐大蛇を退治した)の子である大年神と伊怒比売(いのひめ、いぬひめ)の間にできた子(大国御魂神)とされています。大國魂大神は、その名の通り国土の神霊です。

向右 八千戈大神

やちほこのおおかみ

大国主命の別名で、たくさんの武器を持つ神の意で、戦の神と考えられ、剣を御神体としています。古事記には「八千矛大神の妻の問い」として、越国に妻を娶りに出かける(平和的に越国を征服する)物語が記されていますので越国に深く関係した神と考えられます。

向東 御年大神

みとしのおおかみ

古事記によりますと、素盞鳴尊の子大年大神と香用日売(かよひめ)の間の子で父と同じように一年の穀物を掌る神と考えられ、鏡を御神体としています。
古事記のうえでは、御年大神と大国魂大神は母が異なる兄弟となります。

※いづれも大和神社HP(http://ooyamatohp.net/yurai.html;川畑信雄様による寄稿)より

御由緒

社格

式内社(名神大社)
二十二社(中七社)

旧社格は官幣大社
現在は神社本庁の別表神社

御由緒

創建の由緒

大和神社のホームページより拝借し、短くしています。
http://ooyamatohp.net/yurai.html;川畑信雄様による寄稿)

日本大国魂大神は大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)で、瑞籬宮(みずがきののみや。桜井市金谷付近とつたえられる)の大殿(皇居)内に天照大神と同殿共床で奉斎されたが、第十代崇神天皇六年に天皇が神威をおそれ、二人の内親王、豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)を斎王として天照大神を笠縫邑(かさぬいむら)に、渟名城入姫命 (ぬなきいりひめのみことに大国魂大神を託して祀りました。

その後、渟名城入姫命は髪が抜け、痩せ細って祀ることができなくなったと崇神天皇の条で日本書記は伝えていますが、大和神社の場所は記載されていません。しかし、その後、大倭直(やまとのあたい)の祖、長尾市宿禰(ながおちのすくね)に命じてお祀りされたとのことです。ほどなくして、市磯邑(大和郷)に移されたのが大和神社の創建であると伝えられています。(2000余年前)

※渟名城入姫命の髪が抜けてしまうほどこの神様は恐れられていた、ということでしょうか。

※狭井神社、檜原神社は共に明治10年以降大神神社社の摂社となりましたが、その以前は大和神社と大いに関係があり狭井神社は大和神社の別社であったようです。

ちゃんちゃん祭りについて

大和神社の神幸祭を、ちゃんちゃん祭りといいます。
毎年、4月1日です。
お祭りの期間は、3月23日から4月2日までのようです。

神社のホームページでお祭りが紹介されています。
http://ooyamatohp.net/news.html

また、奈良県無形民俗文化財に登録されているため、天理市のホームページでも紹介されています。
http://www.city.tenri.nara.jp/miryoku/tenrinomiryoku1/bunkazai/1520226009436.html

一番古い記録は、1400年頃。
それ以前からもお祭りは斎行されていたと考えられています。

ちゃんちゃの由来は、「中山村の小川(今にこの川を「ちゃんちゃん川」と呼ぶ)の畔に至りしとき、やがて御神輿が御旅所へたどり着いた際に、それを合図に、「ちゃんちゃん」とかねを打つため」と言われているようです。

なんとなく、ちゃんちゃん川と呼ばれるのは、お祭りが先のような気がしますね。。

交通安全について

奈良時代、朝廷の命により、唐の国へ渡って学ぶ遣唐使、その他使臣は、出発に際して、当社へ参詣し、交通安全を祈願された。

大和神社の祭祀氏族である大倭直氏が関係しています。

「新撰姓氏禄」によりますと、大倭直氏は神武東征の時、水崎案内者として登場する海人族の椎根津彦(しいねつひこ。日本書記では豊後水道、古事記によれば明石海峡に最寄りの地を本實とした)を祖としており、その後、大和国造(やまとのくにのみやつこ)に任じられ、天武朝に宿禰(すくね)姓を賜った氏族です。

その海人族が祀る神として大國魂大神は山上憶良の時代になっても航海神としての神格を保持していたものと思われます。

戦艦大和への分祀

世界最大最強を誇る「戦艦大和」の守護神とされた。同艦も、昭和20年4月7日、鹿児島県坊ノ岬沖にて轟沈した。その英霊、第二艦隊司令長官伊藤整一命外、2,736柱と護衛艦の方々が境内の祖霊社に合祀されています。

戦艦大和の開発は極秘で進められていたため、縁のある画題で大和神社の御分霊を祀りたいと奈良県へ発注したそうです。

※いづれも大和神社HP(http://ooyamatohp.net/yurai.html;川畑信雄様による寄稿や由緒)より

訪問記

神社入口から参道

神社の正面の入口です。
手前に大きな灯篭が建てられています。

神社の鳥居と社号標です。
少し奥に小さいですが駐車場がありますね。

参道を進んでいきます。
とても長くて、約200mあるそうです。

ちなみに、戦艦大和の長さは270m。近いんですね。
(幅はとてもかなわず、参道の約5倍の39mとのことです)

こちらは倍率なしで撮影しているため、長い、ということがお分かりになるのではないでしょうか。

そうこうしている間に二の鳥居に到着です。

二の鳥居を越えると、左手に摂社の増御子神社が鎮座しています。
増御子神社については、摂社・末社欄を参照ください。

参道で見つけた可愛いオブジェです。

さあ、もうそろそろ、本殿も近くなってきました。

手水舎

手水舎です。

龍が水を出してくれます。
柄杓を使わなくてもいいように改良されていました。

たまに、こういった札を見かけますね。

拝殿・本殿

拝殿

さぁ、拝殿に向かいます。

大和神社の拝殿入口です。
大きな看板がかかっています。

狛犬の間を通って、拝殿に入っていきます。

拝殿です。お参りします。

上には、大和大明神と掲げられていました。
奥には3殿の本殿が分かりますね。

拝殿を左側から見ました。

本殿

拝殿奥に見える本殿の建物です。

本殿を横から見ようとして撮影した写真です。

摂社

摂社:増御子神社

祭神:猿田彦大神、天鈿女命
(知恵、学問、合格の神とされています)

御由緒

導きの大神です。
本社の渡御祭にも先駆けする天狗が猿田彦大神とのこと

手水舎

手水舎です。

手水舎から奥に神社が鎮座しています。
二の鳥居を越えて、左手側です。

社殿

社殿です。少し上に鎮座しています。

ご社殿です。とても立派ですね。

高龗神社

祭神

雨師大神(高龗大神);水神様です。

御由緒

崇神天皇の時代に、穂積長柄岬(現在の新泉星山)に創祀されたそうです。
十年に一度の大祭(祈雨神祭)には、和歌山・宇陀・吉野の邑から千人余りも参拝者がいたそうです。先頭に丹生川上神社、最後尾は末社の狭井神社が務めたそうです。

「延喜式」には、丹生川上神社はこの社の別宮と記されていますので丹生川上神社はこの社から分祀されたことになります

入口・参道

鳥居です。

大きな石が置かれていました。

参道です。

拝殿・本殿

拝殿です。

賽銭箱の前には榊が置かれていました。何か意味があるのでしょうか・・・。

御本殿です。赤くてこじんまりした本殿です。
立派な本殿ですね。正面です。

横から見た写真です。

朝日神社

祭神:朝日豊明神(天照坐皇大祖)

桜井・奈良街道を行く方は必ず詣でしと言う。
殖産を興し交易を奨め給う。

旭神社の社殿です。

末社

事代主神社

祭神:事代主神

世にエビス様と称される福の神
織物を繁栄させ一言の願時を叶える。

事代主神社の社殿です。

厳島神社

祭神:市杵島姫命

美容をすすめ弦楽の技を司る水産の業を奨め給う

厳島神社の社殿です。
池等が周りに配置されている神社が多い中、とても珍しいですね。

祖霊社

祭神:

大国主命
大和郷氏子(朝和地区)祖霊
大和神道御霊之社信徒祖霊
戦艦大和戦没英霊(2736柱)、巡洋艦矢矧並びに駆逐艦八隻の英霊(985柱)

御由緒

明治時代になって、建立されたそうです。

本殿・拝殿

入口です。

本殿の手前には屋根が建てられています。

本殿です。

戦艦大和展示室

その前に、崇神天皇とも関係しているようですねw

戦艦大和には、大和神社の分霊が祀られていたそうです。
その関係で、祖霊社に英霊が祀られていたり、展示室があります。

戦艦大和の絵が飾られていました。

大きな模型もあります。

戦艦大和のゆかりの碑です。
乗組員数 2,736名鎮魂のために建てられました。

その他

入口付近に建てられていた、日清戦争に出征された方の記念碑です。

忠魂の碑です。戦地に赴かれた方と思われます。

鼠年の絵馬です。
増御子神社に飾られていました。

こちらは本殿に掲げられていた絵馬です。

山上憶良に、紅しで踊り。
色々と、大和神社は幅が広くてびっくりですね。

しだれ桜の木です。春にはキレイな桜が咲くんでしょうね。

境外摂社

素盞鳴神社(兵庫町)

祭神:素盞鳴尊

「天王の森」と呼ばれる社叢(しゃそう)に有ります
昔、兵庫には僧兵がいて、大和神社の武器を納めた神社(兵器庫=兵庫)とされます。

入口です。

社殿です。

外から見た景色です。

その他、大和神社には境外社が4社。
大和神社を四角形で取り囲むように神社が建立されています。

四至の固めとされ、大和神社の社地は76万㎡ (東京ドーム16個分)だったそうです。

御朱印

3種類の御朱印を頂くことができます。
1)大和神社

2)高龗神社

3)増御子神社

4)おまけ(しおり)
おまけとして、御朱印帳にはさむしおりを頂きました。

地図・住所

地図

〒632-0057 奈良県天理市新泉町306

行き方

JR万葉まほろば線(桜井線)の長柄駅で下車します。

踏切に大和神社の看板が出ています。
このまままっすぐ進みます。

途中、大和神社へ入っていく看板があります。
しかし正面から入りたかったため、ここには入らずに真っすぐ進みます。

すると、途中でこちらの標識がある道路に出ます。
ここで右折をします。

途中、古墳の看板もあります。
馬口山古墳というそうです。

こちら、3世紀ごろに造成された、110メートルほどの前方後円墳とのこと。
誰の古墳かは不明なようです。

こちらの古墳を過ぎると、大和神社の入口に到着です。

最後に

奈良の大和神社をご紹介しました。

神社の祭神の由来も伊勢神宮に通じるところがあり興味深かったですし、
戦艦大和にも分祀されていたことも驚きでした。

それ以上に興味深かったのは、摂社の高龗神社でした。
丹生川上神社や貴船神社より由緒があり、
祈雨・止雨に関しては古い神様でした。

お祭りについても、大掛かりに行われていたとのことで
当時の様子を拝見してみたいと感じました。

大和神社、ぜひ訪れてみてください。

では、皆様にもよいGOENを!
そして、1日でも早く旅と写真が楽しめる日が来ることを!

デアゴスティーニ

デル株式会社

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA