目次
はじめに
矢田坐久志玉比古神社(やたにいますくしたまひこじんじゃ)を訪問しました。
なぜか、個人的にとても惹かれる、物部氏。
氏神神社は石上神宮ではなく、こちらの矢田坐久志玉比古神社と本で読み訪問を決めました。
石上神宮の訪問記事はこちらです。
物部氏の宗家が奉斎したことから石上神宮が物部氏の氏神とされています。
本来はこちらの矢田坐久志玉比古神社だとか・・・!?
では、神社を見ていきましょう!!
御祭神
祭神
久志玉比古神
櫛玉饒速日命とされています。
天磐船に乗って空を飛んだことにちなんで、航空飛行関係の信仰があるとされています。
王を失った物部氏が故地に神社を建立した際に、
もとの名前を出せず、饒速日命(ニギハヤヒ)がその時に掲げられた、と『ニギハヤヒと先代旧事本紀』の著者である戸矢学さんは考えられているようです。
参考に記しておきます。
御炊屋姫命
事代主神の娘とされています。
また、饒速日命の妻だった、とされています。
参考となる神社
籠神社で祀られる、彦火明命は饒速日命とも言われます。
石切剣箭神社では、饒速日命と物部氏の祖とされる可美真手命が祀られます。
以前に紹介した石清水八幡宮近くの飛行神社は、饒速日命が祀られており、
航空祖神となっています。
飛行神社を創建した方は、度々矢田坐久志玉比古神社を訪問されていたそうです。
矢田坐久志玉比古神社にも、プロペラが奉納されていますね。
御由緒
社格
式内大社
(延喜式神名帳に記載されている大和国添下郡十座の筆頭社)
由緒
創建の由緒
創建年代は不明とのことですが、貞観元年(859)に神戸<か んべ>を賜った記録があるそうです。
下記は、矢田坐久志玉比古神社の神社の由緒に記載されていた内容です。
饒速日命は、天照坐皇大神の詔により弟神の天孫降臨に先立ち、豊葦原中津国仮平定のために天乃羽羽矢(あめのははや)と天璽十種神寶(あまつしるしのとくさのかむだから)を授かり、天磐船で天降られます。
初めに河内国の哮峰(いかるがのみね)に天降られ、祭祀を営んだが住まい(宮居)とせず、再び天磐船に乗り大和の天空を駆け巡りながら「吾を宮居の地に導き給え」の祈願をし、天乃羽羽矢3本を射放ちます
この状が「やまと」の最古の枕詞である「そらみつ」のおこりで、この地に3本とも落ちたため、「矢田」と呼ばれており、「矢落社・矢田大宮」と称されています。二の矢(境内)に、32従神(とものかみ)・部人(ともびと)を率いて天降ります
この地を納めていた、大豪族である登美長髄彦の妹・御炊屋姫命を娶り宇摩志麻遅命が産まれます。
矢田坐久志玉比古神社は当地方最大の古社として創建されます。
6世紀ごろまでは栄えますが、仏法興隆とともに物部氏は四散し社運は衰退したそうです。
神社東側にある、向山が神奈備と言えるようです。
河内からやってきた神様を迎えた場所、と言えるようです。
物部氏の本来の氏神?
氏子さんの中に宮座が残っており、饒速日命が降臨した際に防衛(ふせぎまもり)として共に天降った32の供奉衆の子孫という言い伝えが残っているそうです。
神社境内に「船人神」とする天磐船の石(かけら)とされる場所があり、宮座の方々は毎年その磐に縄を巻き付けて互いの出自を確かめ合っているそうです。
(※下記の『ニギハヤヒと先代旧事本紀』(戸矢学 著)より)
訪問記
入口・鳥居
社号標
矢田坐久志玉比古神社の入口です。
社号標、注連縄による簡易鳥居、鳥居が建てられています。
とても厳重な入口です。神様は祟り神のようです・・・。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02252-720x480.jpg?v=1615492154)
境外に縄が張られていたのがとても印象的でした。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02253-720x480.jpg?v=1615495521)
なお、社号標は海軍大将の書と書かれています。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02338-720x480.jpg?v=1615495564)
鳥居のアップです。とても絵になります。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02334-720x480.jpg?v=1615495448)
灯篭には、「矢落社」と彫られています。
こちらは神社の由緒に関係するようですね。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02265-720x480.jpg?v=1615492669)
手水舎
鳥居をくぐると右側に手水舎があります。
とてもシンプルな手水舎です。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02258-720x480.jpg?v=1615492236)
石桶に水がたまるようになっています。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02263-720x480.jpg?v=1615492282)
楼門
鳥居をくぐったあとの参道です。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02331-720x480.jpg?v=1615495411)
矢田坐久志玉比古神社の楼門です。
とても凛々しいです。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02267-720x480.jpg?v=1615493026)
楼門には「航空祖神」と「プロペラ」が掲げられています。
プロペラは、昭和18年に大日本飛行協会大阪支部より奉納されたものです。
(満州事変で使われた陸軍91式戦闘機I型から取り外された実物とのこと)
また、航空蘇秦の額は、航空自衛隊初代幕僚長を務めた源田実氏により奉納されたものだそうです。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02271-720x480.jpg?v=1615493084)
楼門の中に、航空写真が掲載されていました。
神社の右斜め奥には、杜が拡がっていますね。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02273-720x480.jpg?v=1615493568)
では、中に入って神社を見ていきましょう。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02321-720x480.jpg?v=1615494110)
参考に裏から見た楼門です。
やはり立派な楼門ですね。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02317-720x480.jpg?v=1615494480)
楼門内の境内
拝殿
楼門内側にある鳥居です。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02279-720x480.jpg?v=1615494531)
矢田坐久志玉比古神社の拝殿です。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02285-720x480.jpg?v=1615494701)
参拝しましょう。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02293-720x480.jpg?v=1615494831)
拝殿中には、矢落大明神という標が掲げられていました。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02292-720x480.jpg?v=1615494857)
拝殿周りには、樹が多く茂っています。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02307-720x480.jpg?v=1615495170)
本殿、末社
右側が本殿、左側が摂社の舟人神です。
防衛の神、災難消除・泥棒除けとされています。
近くで見れないのがとても残念です。
建物の造りは、一間社春日造、檜皮葺だそうです。
室町時代初期に建てられたとされ、国の重要文化財に指定されています。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02299-720x480.jpg?v=1615494949)
上記の写真がとても樹が多かったため、別のアングルから撮影してみました。
本殿の建物が見えないか、と思ったのですが、こちらの方がより見えませんでした・・。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02295-720x480.jpg?v=1615495134)
拝殿と本殿です。
本殿側には近づけないようになっていました。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02305-720x480.jpg?v=1615495031)
二の矢塚
二の矢塚の伝承地とされています。
縄が巻き付けられているため、こちらが天磐船の欠片とされるのでしょうか。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02276-720x480.jpg?v=1615493663)
二の矢塚と対をなしそうな形の石ですね。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02310-720x480.jpg?v=1615495306)
アップで撮影しました。
由緒があるものかどうかは、不明でした。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02312-720x480.jpg?v=1615495347)
その他
神木跡でしょうか。とても気になります。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02281-720x480.jpg?v=1615493758)
青銅の神馬です。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02277-720x480.jpg?v=1615493723)
絵馬掛けと神庫です。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02282-720x480.jpg?v=1615494616)
注連縄が巻かれていました。
御神木でしょうか。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02314-720x480.jpg?v=1615495252)
真っすぐに伸びていて、とても立派な樹です。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02315-720x480.jpg?v=1615495257)
御朱印
私が訪問した際(2020年8月)には、御朱印は中止されていました。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02259-720x480.jpg?v=1615486436)
入口鳥居の左側に社務所があります。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02266-720x480.jpg?v=1615492900)
住所・地図
地図
〒639-1058 奈良県大和郡山市矢田町965
行き方
近鉄「郡山駅」で下車し、バス乗り場に向かいます。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02241-720x480.jpg?v=1615486643)
「大和小泉駅東口」行き、もしくは、「矢田寺前」行きに乗車します。
2020年8月の時刻表ですが、バスの本数は少ないためご注意ください。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02240-720x480.jpg?v=1615487056)
横山口で下車します。
下記の交差点で、真っすぐ進みます。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02243-720x480.jpg?v=1615487053)
道なりに進みましょう。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02245-720x480.jpg?v=1615487045)
途中、田んぼが多いのどかな風景が広がります。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02246-720x480.jpg?v=1615487039)
夏には向日葵が咲く場所です。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02340-720x480.jpg?v=1615495636)
看板を見つけました。看板に沿って右に曲がって進みます。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02248-720x480.jpg?v=1615487025)
石垣が見えてきますよ。
横山口から徒歩で20~30分ほどです。
![](https://musubi-goen.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC02250-720x480.jpg?v=1615487097)
最後に
矢田坐久志玉比古神社をご紹介しました。
御朱印を頂けなかったのは残念ですが、神社のご説明もして頂けるようですので、また機会を見て訪問したいと考えています。
個人的に古代史の中で惹かれる物部氏。
その物部氏の氏神神社を訪問できて良かったと考えています。
少し不便な場所にありますが、ぜひ訪問してみてください。
では、皆様にもよいGOENを!
そして、1日でも早く旅と写真が楽しめる日が来ることを!
![デアゴスティーニ](https://deagostini.jp/topimg/link/jd2_banner4_300x250.jpg)
コメントを残す