(兵庫)生石神社を訪問。山の中腹にある浮いて見える巨石が有名な日本三奇の1つ(α7Ⅲ)
はじめに 兵庫県の高砂にある、生石神社(おうしこじんじゃ)を訪問しました。 日本三奇と呼ばれる、岩の宝殿が有名です。なぜ、このような場所に、四角に切り取られた巨石があるのか。そして、なぜ浮いたように見えるのか。 ぜひ、B...
思いっきり働いて、人生を楽しむために。。スキルアップに役立つ情報と趣味の神社を中心とした情報を提供するブログです
はじめに 兵庫県の高砂にある、生石神社(おうしこじんじゃ)を訪問しました。 日本三奇と呼ばれる、岩の宝殿が有名です。なぜ、このような場所に、四角に切り取られた巨石があるのか。そして、なぜ浮いたように見えるのか。 ぜひ、B...
はじめに 兵庫、神戸の山を越えた場所、関西の奥座敷と言われる「有馬温泉」を訪問しました。 大阪方面から訪問するには少し不便なのですが、西日本JRバスが発行している「有馬温泉よくばりきっぷ」を使って訪問しました。往復のバス...
はじめに 兵庫県、神戸にある有馬温泉。その有馬温泉の北側に位置する、由緒ある神社。有馬稲荷神社を訪問しました。 そこには、とても清々しい神社と、優しい宮司さんがいらっしゃいました。 また、参拝するには、少し山登りをする必...
はじめに 有馬温泉にある、湯泉神社(とうせんじんじゃ)を訪問しました。 何と、神代に起源があり、崇神天皇時代には建立されていたとても由緒のある神社です。また天神神社など他2社の御朱印も頂けます。このBlogでは、天神神社...
はじめに 小説で、住吉大社の元がある、と読んで訪問しました。住吉大社の元(本)だから、本住吉神社、と記載されていたのです。 ※こちら、高田崇史さんの小説です。 そこで、神戸の神功皇后に関する神社を複数訪問してみることにし...
はじめに 兵庫県・神戸市垂水区にある舞子六神社を訪問しました。 アートな御朱印がある、ということで訪問した神社です。 駐車場がなく小さな神社ではありますが、アットホームで気遣いを感じる神社でした。 御祭神 伊邪那岐尊 伊...