(京都)八坂神社を訪問。後半戦!摂社・末社にも御朱印10種類!全て参拝して御朱印を授かろう!!ご利益も沢山!!(α7Ⅲ)
はじめに 八坂神社をご紹介します。前半では本殿とその隣にある摂社・末社のみをご紹介しました。 今回の記事では、御朱印を頂ける摂社・末社すべてご紹介すると共に、それ以外の東・北・西に散らばっている境内の摂社・末社、及び境外...
思いっきり働いて、人生を楽しむために。。スキルアップに役立つ情報と趣味の神社を中心とした情報を提供するブログです
はじめに 八坂神社をご紹介します。前半では本殿とその隣にある摂社・末社のみをご紹介しました。 今回の記事では、御朱印を頂ける摂社・末社すべてご紹介すると共に、それ以外の東・北・西に散らばっている境内の摂社・末社、及び境外...
はじめに 京都、河原町(祇園)に鎮座している八坂神社を訪問しました。 とても人気があり、近くにある清水寺と共に京都観光の定番スポットともなっています。私自身も毎年のように初詣に訪れていた神社でもあり、とても馴染みのある神...
はじめに 京都の亀岡にある、出雲大神宮を訪問しました。丹波の国の一宮で元出雲と呼ばれています。 きっかけは、高田崇史さんの古事記異聞。ここで元出雲として出雲大神宮が紹介されていました。 少し不便な場所にありますが、とても...
はじめに 石見国一宮である、物部神社を訪問しました。物部氏と言えば、古代にて「モノ」を司り祭祀を仕切っていたと言われる一族です。 訪問した第一印象は一宮の割にはこじんまりした神社だな、という印象だったのですが、中身を知る...
はじめに 京都・嵐山にある、松尾大社の摂社・月読神社を訪問しました。 松尾大社の近くにある摂社ということで訪問しました。古くから、安産に関するご利益があるとされている神様とのことです。 では、月読神社についてみていきまし...
はじめに 京都・嵐山にある、松尾大社(まつのおたいしゃ)を訪問しました。 お社の隅から隅まで、お庭も含めてご紹介します。気になっていて、ずっと行けていなかった場所でしたので良かったです。 茶室もオススメなんですよ。ぜひご...
はじめに 兵庫県の高砂にある、生石神社(おうしこじんじゃ)を訪問しました。 日本三奇と呼ばれる、岩の宝殿が有名です。なぜ、このような場所に、四角に切り取られた巨石があるのか。そして、なぜ浮いたように見えるのか。 ぜひ、B...
はじめに 高野山の麓に鎮座している、紀伊国一宮であり、高野山を含む世界遺産にも登録されている、丹生都比売神社を訪問しました。 かなり綺麗で清々しい神社でした。ぜひ、その雰囲気を少しでも感じて頂けたら幸いです。 祭神 主祭...
はじめに 北海道神宮の本宮を訪問しました。円山公園の中に鎮座されています。 明治時代に建立された、新しい神社です。明治天皇を祀ったことで、神宮に改称されました。また、併せて北海道の開拓に尽力した方々も祀られています。 ぜ...
はじめに 北海道・札幌を訪問した際に、北海道神宮の頓宮を訪問しました。 所謂、奥宮と本宮という関係ではなく、本宮の出張所的な位置づけです。頓宮という制度、北海道という地域特有の事情によるもののようです。 北海道神宮・頓宮...
はじめに 兵庫県、神戸にある有馬温泉。その有馬温泉の北側に位置する、由緒ある神社。有馬稲荷神社を訪問しました。 そこには、とても清々しい神社と、優しい宮司さんがいらっしゃいました。 また、参拝するには、少し山登りをする必...
はじめに 有馬温泉にある、湯泉神社(とうせんじんじゃ)を訪問しました。 何と、神代に起源があり、崇神天皇時代には建立されていたとても由緒のある神社です。また天神神社など他2社の御朱印も頂けます。このBlogでは、天神神社...
はじめに 北海道・函館を夏休みに訪問しました。その際に訪れた、船魂神社(ふなだまじんじゃ)を訪問しました。 函館では、八幡神社が有名なようです。五稜郭を訪問した際にも、戊辰戦争の手打ちをした場所も八幡神社の前だったようで...
はじめに 小説で、住吉大社の元がある、と読んで訪問しました。住吉大社の元(本)だから、本住吉神社、と記載されていたのです。 ※こちら、高田崇史さんの小説です。 そこで、神戸の神功皇后に関する神社を複数訪問してみることにし...
はじめに 東京・飯田橋にある東京大神宮を紹介します。 こちらの神社は、伊勢神宮の分社として創建されました。現在では、縁結びの聖地として、とても人気のある神社です。 地主神の飯富稲荷神社も摂社として鎮座しています。 では、...
はじめに 東京の溜池山王付近、愛宕山に鎮座する愛宕神社を訪問しました。 「出世の石段」の逸話がとても有名です。 神社にお参りして、逸話が実践できるように日ごろから鍛錬を積みましょう! 自分自身も、人としての階段、人生の階...
はじめに 2019年の正月に、JRの元旦乗り放題切符を利用して色々な場所に出かけました。 その終着地点が金沢でした。 白山比咩神社の帰りに歩いて向かいました。 が、歩く距離ではありません。通常はバスで訪問ください。 さて...
はじめに 2019年の正月に、JRの元旦乗り放題切符を利用して色々な場所に出かけました。 その終着地点が金沢でした。 金沢で行きたかった神社が、今回ご紹介する白山比咩神社です。 神話でも少ししか出てこない不思議な神様。 ...