(兵庫)海神社を訪問。神功皇后を創建由緒にもつ古い神社。おねがいごとも祈願してくれます!漁港の丼もオススメ!(α7Ⅲ)
はじめに 兵庫県の神戸市西区にある、海神社(わたつみじんじゃ)を訪問しました。 これまでご紹介してきた、長田神社、生田神社、本住吉神社、廣田神社と創建由来を同一にする神社です。日本書紀には海神社は出てこないため、真偽は不...
はじめに 兵庫県の神戸市西区にある、海神社(わたつみじんじゃ)を訪問しました。 これまでご紹介してきた、長田神社、生田神社、本住吉神社、廣田神社と創建由来を同一にする神社です。日本書紀には海神社は出てこないため、真偽は不...
はじめに 兵庫県・高砂市にある、高砂神社を訪問しました。 こちらは、謡曲『高砂』の舞台となった神社です。NHKの大河ドラマ・真田丸で、主人公の真田幸村が高砂をたまに歌っていたので気になっていたのです。なので、今回近くに行...
はじめに 前回のBlogにて、西宮神社をご紹介しました。今回は後半戦・番外編になります。 西宮神社には展示室がありますので、そちらのご紹介をします。また、境外末社として南の海に近い場所に住吉神社があります。 ぜひ、内容ご...
はじめに 西宮の甲山に鎮座している、甲山大師・神呪寺を訪問しました。 きっかけは、廣田神社を訪問したことです。 廣田神社が以前に山側に鎮座していたと聞きました。現在の甲山大師の場所とは異なりますが、甲山=兜山と神功皇后と...
はじめに 兵庫県、西宮に鎮座している廣田神社をご紹介します。 創建201年、神功皇后により創建された古社です。天照大御神の荒魂を祀り、二十二社の1社。朝廷より西の宮と称された神社です。 毎年、阪神タイガースが1月に優勝祈...
はじめに 兵庫・神戸に鎮座している生田神社。こちらのBlog記事にてご紹介しました。 生田神社のお祭りである、4月に開催される「神幸祭」。その際に、お神輿に乗った神様が休憩するのが御旅所である兵庫宮です。 では、どんな場...
はじめに 神戸の生田神社を訪問しました。 神戸の三宮に鎮座しており、神戸の守護神として神戸市民に親しまれている神社です。歴史は西暦201年にさかのぼり、とても由緒のある神社です その分、歴史や見どころも多い神社です。新型...
はじめに 神戸の長田に鎮座している、長田神社をご紹介します。 201年に神功皇后により創建された神社です。神戸七福神の1祭神である、大国主も鎮座しています。 ぜひ、訪問してみてください。では、長田神社を見ていきましょう。...
はじめに 神戸の御影・住吉に鎮座している、弓弦羽神社を訪問しました。 神功皇后が弓(+弦)を奉納したとされる神社です。熊野三山の神様が祀られており、INAC神戸やヴィッセル神戸からの奉納等もあります。また、名前が近いとい...
はじめに 大阪の堺に鎮座している方違神社を訪問しました。 元は疫病鎮静を祈願して建立された神社ではありますが、摂津国、河内国、和泉国の境の三国山(現・三国ヶ丘)に鎮座している神社で、三令制国のいずれにも属さない地であるた...
はじめに 京都・嵐山にある、松尾大社の摂社・月読神社を訪問しました。 松尾大社の近くにある摂社ということで訪問しました。古くから、安産に関するご利益があるとされている神様とのことです。 では、月読神社についてみていきまし...
はじめに 小説で、住吉大社の元がある、と読んで訪問しました。住吉大社の元(本)だから、本住吉神社、と記載されていたのです。 ※こちら、高田崇史さんの小説です。 そこで、神戸の神功皇后に関する神社を複数訪問してみることにし...
はじめに 大阪・摂津国一宮を称する、坐摩神社の行宮(あんぐう)を訪問しました。 所謂、元々の鎮座地であり、豊臣時代に大阪城の築城地に移転したようです。 また熊野古道の第一王子が置かれた場所と言われています。 是非、熊野古...
はじめに 大阪・摂津国の一宮を称する、坐摩神社(いかすりじんじゃ、通称ざまさん)を訪問しました。 諸国一宮一覧には含まれていませんが、一宮を称している神社です。 (調べたのですが、ここの扱いはイマイチ分かりませんでした)...
はじめに 宮地嶽神社の本宮(表側)の紹介をしました。 今回は奥の宮を紹介します。 奥の宮、じつは古墳(1社)を中心に、7社を配した不思議な作りとなっています。 スタンプラリーや御朱印もそれぞれ用意してくれており楽しい仕掛...
はじめに 福岡県の宮地嶽神社を訪問しました。 JALの嵐のCMにて、「光の道」と紹介された夕景でとても有名な神社です。 (あ、名探偵コナンの旅行企画でも紹介されてましたね) 2月と10月以外の季節でも、鳥居から海までまっ...
はじめに 今回は、初詣で大阪で最も人が多く参拝者が集まる住吉大社(リンク)を紹介します。 (約236万人とされています) 今回は、『金運・仕事運・商売運なら「住吉の神さま」にまかせなさい』清水義久(著)をもとに住吉大社の...