(京都)出雲大神宮を訪問。丹波国一宮。元出雲とも呼ばれ江戸時代までの出雲神社はここだった!(α7Ⅲ)

ビックカメラ.com

はじめに

京都の亀岡にある、出雲大神宮を訪問しました。
丹波の国の一宮で元出雲と呼ばれています。

きっかけは、高田崇史さんの古事記異聞。
ここで元出雲として出雲大神宮が紹介されていました。

少し不便な場所にありますが、とても清々しい神社でした。
特に、鎮守の森や上の社は素晴らしいと感じました。

ぜひご覧ください!

祭神

大国主命(オオクニヌシノミコト)
・・・出雲大神宮では、別名を「三穂津彦大神」や「御蔭大神」とも呼ばれるそうです。
   また、笑殿社に祀られる少那毘古名命と共に国土経営したとされています。

三穂津姫尊(ミホツヒメノミコト)
・・・高産霊尊の子で、大国主の国譲りの際に大国主の妻となったと伝えられています。

神社によると、他に天津彦根命・天夷鳥命を祀るという説もあるとのことです。

天津彦根命(アマツヒコネノミコト)
・・・素戔嗚尊と天照大御神の誓約時に天照大御神の玉から生まれた男神5柱のうちの1柱。
   多くの氏族の祖とされています。

天夷鳥命(アメノヒナトリノミコト)
・・・出雲氏の祖神。高天原から天降り、葦原の中つ国の国を平定したとされます。
   (日本書紀に記述される神様です)

御由緒

社格

式内社(名神大社)、丹波国一宮。
旧社格は国幣中社。

現在は神社本庁に属さない単立神社

社名は、出雲大神宮、出雲神社、千年宮と呼ばれるそうです

由緒

神社について

日本建国は国譲りの神事に拠るところですが、丹波国は出雲と大和の両勢力の接点にあたります。
国譲りの所由に依り祀られたのが出雲大神宮です。

社殿のできる一万年以上前から古くは御蔭山を神体山として祀る信仰があったとされています。

古来大平和の御神意に拠り、崇神天皇再興の後、社伝によれば元明天皇和銅二(709)年に初めて社殿を造営されたそうです。

出雲と元出雲について

元々、現在の出雲大社は江戸時代までは杵築大社と呼ばれていたため、江戸時代までは出雲と言えば出雲神社(=出雲大神宮)を指していたそうです。

『徒然草』にも出雲大神宮のことが書かれています。
「丹波に出雲といふ所あり。大社を移して、めでたく造れり」

元出雲について興味を持ったきっかけはこちらの本です。
高田崇史さんの古事記異聞です。ぜひ読んでみてください。

なお、神社によると、現在の出雲大社の祭神は出雲神社(現在の出雲大神宮)から遷したとされています。そのため、「元出雲」と呼ばれています。

出雲大神宮のホームページより

『丹波国風土記』によれば、「奈良朝のはじめ元明天皇和銅年中、大国主命御一柱のみを島根の杵築の地に遷す。すなわち今の出雲大社これなり。」と記します。よって当宮に古来より元出雲の信仰があります。

訪問記

大鳥居

正面の大鳥居です。社号標も併せて撮影しました。
とても、キレイで大きいですね。

鳥居をくぐるのは少し後にして、一旦は左に進みます。
まずは、一般的な作法に従って黒田夫社を参拝します。

神社の裏には、山があります。御神体山と思われます。

また、道沿いには田んぼが広がります。
とてもキレイな景色でした。

黒太夫社/祖霊社

黒太夫社の入口に到着しました。鳥居から歩いて5分程度です。

こちらが黒太夫社です。

祭神:大山祇神 ・・・古事記では神産みで伊邪那岐命と伊邪那美命との間に生まれた神です
           日本書紀では伊邪那岐命が軻遇突智を斬った際に生まれたとされます。
   猿田毘古神・・・道開きの神とされています

手前に小さくはありますが、手水がありました。

お参りしました。小さいお社ですが、立派な造りになっていました。

主祭神を差し置いて先にお参りをする必要があるとはどういうことだろう!?と思っていました。
しかし、神社の説明として、「氏子地域の氏神として此処に鎮座す」とありました。
元々の神様、ということなんですね。

こちらのお社が祖霊社です。
祖霊社は、神職や氏子を祀っているお社です。

大鳥居・辨財天社

大鳥居・参道

再び、大鳥居に戻ってきました。
改めてめちゃくちゃ白くてキレイな鳥居ですね(車に注意して撮影しました)。

参道がとてもキレイでした。鳥居と同じく白めの灯篭が立ち並びます。

車祓いの場所の奥に、さざれ石がありました。とても大きいですね。

こちらは、小さいですが社号標ですね。
丹波国一宮と彫られています。

撫でウサギ(しあわせなでうさぎ)がいます。
島根の出雲大社にも兎が沢山いますが、出雲大神宮には一匹います。

兎をみたら、左に行きましょう。
辨財天社にお参りです。

辨財天社

赤い鳥居があります。

赤に沿って進みます。
短い橋を渡ります。池は宮池といいます。

祭神:市杵島姫命

池の中にお社が建てられています。

鳥居と本殿

鳥居

撫でウサギの隣に改めて社号標があります。
以前は出雲神社、ですね。こちらの方が流石に古そうですね。

鳥居です。出雲大神宮の掛札がカラフルでした。

手水舎

手水舎です。

龍が水を出してくれます。

隣にも、手水がありました。2つあるって珍しいですよね。

拝殿・本殿

拝殿です。キレイですね。
手前に狛犬が鎮座しています。

拝殿の入口に、「出雲大神宮」と書かれていました。

係りの方がとても丁寧に清掃されていました。
綺麗な拝殿ですね。

拝殿と本殿の間に船形石がありました。
こういった石を大切にするのが、何となく出雲っぽい印象です。

本殿入口です。

少しアップにしてみました。

お参りをしましょう。多くの方が参拝されていました。

一旦、本殿を後にします。

下記の写真は、別の場所から見た御本殿です。
三間社流造で、前室を有し、屋根は檜皮葺だそうです。

オマケてとして、こちらは招霊木(おがたまのき)です。
こちらは2代目だそうです。

なお、京都では自生の招霊木はないそうです。
こちらは初代の招霊木で、樹齢が1500年くらいだったそうです。

鎮守の杜を訪問

鎮守の杜への入口

拝殿の右手側に鎮守の杜への入口があります。

ちなみに、入口付近に注連縄がかけられた岩がありました。
狛犬っぽい雰囲気ではありますが・・・不明でした。

崇神天皇社

祭神:崇神天皇

まずは、崇神天皇社にお参りします。

崇神天皇が出雲大神宮を復興した、と言われていることから祀られていると思われます。
小さいながらも、しっかりとしたお社でした。

このお社から奈良・山野辺の道にある崇神天皇陵を遥拝するようです。

再びの鳥居

鎮守の杜に辿り着く前に、再び鳥居がありました。

春日社

祭神:建御雷之男神(タケミカヅチノオノカミ)、
   天児屋根命(アメノコヤネノミコト)

春日社の領家職が一族の一条家や西園寺家であった事に由来するそうです。
お社は磐座でした。

参考:建御雷之男神

参考:天児屋根命

古墳

5~6世紀にできた古墳とのことです。
かなり古い時代の古墳ですね。

大きな磐座の他にも、古墳の上に磐座が複数あるようです。

磐座

神様が宿る「ご神体」です。
古墳に対する墓石みたいなものでしょうか・・・。

稲荷社・御蔭の滝(龍神の滝)

稲荷社と御蔭の滝へ向かうための鳥居があります。

稲荷社

稲荷社の鳥居です。

祭神:宇迦之御魂神

稲荷社のお社です。

御蔭の滝(龍神の滝)

龍神の滝です。稲荷社の奥にあります。

祭神:龍神乃神

御神体山の湧き出る水の一部がこちらに滝として落ちているそうです。
滝に龍神が宿るとされる古代信仰を伝えます。

稲荷社から上に向かって進んでいきます。
道は一本であるため、迷うことはないと思います。

道のところどころに岩があり、注連縄がかけられています。

上の社

鳥居が見えたら、上の社に到着です。

祭神:素戔嗚尊(スサノオノミコト)、
   奇稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)
:ヤマタノオロチ退治で助けた妃神です

摂社・末社の中では、最も大きいです。
一間社流造で、一間社としては珍しく前室を有するそうです。

お参りします。
出雲大社では拝殿の真後ろに素戔嗚尊が鎮座していますが、出雲大神宮では違うようです。
(※真後ろは、磐座のようでした)

こちらの写真もキレイに見えます。
上の社はお気に入りになりました。

御神体山(磐座)を訪問

登拝の受付

御神体山の磐座を訪問する前に、社務所で受付をしておきましょう。
こちらのたすきを受け取ります。
※たすきがないと御神体山には入れません。戻ると遠回りになります。
鎮守の杜へ行く前がベストと思います)

写真右に見える山が御神体山です。

御蔭山への入口

登拝口です。簡易鳥居になっています。

登拝には、必ずたすきを受け取るように書かれています。
ここまで来て引き返すのは大変ですので、予め受付を済ませておくことをお勧めします。

参道

少しだけ上に登って行きます。
が、少しだけ歩くのみです。入口から奥の磐座までは5分程度とされています。

途中、崖崩れを防止するものもありました。
以前に発生したのかもしれません。

途中、大きな磐座もありました。
出雲大神宮には、大きな磐座が沢山あるようです。

更に奥に進んでいきます。ゴールはすぐです。

奥の磐座

すぐ鳥居が見えます。鳥居をくぐれば、磐座があります。

御神体山を拝みます。

祭神:国常立尊(クニノトコタチノミコト)
・・・国土安泰の神様とのことです。(ということは、国を奪われた人・・・ですね)

説明書きによれば、皇祖より1万年以上前から鎮まっているそうです。

奥には磐座群になっています。
国常立尊は丹波の桑田の宮に御舎を立てたのち、ここに御遷りになられたそうです。

中は禁足地となっております。また、立ち入り禁止です。

こちら、ヤマトアオダモという木だそうです。
青森、四国、九州の山地の渓流沿いに生える日本固有種だそうです。

その他末社:笑殿社

御神体山への登拝後、別の道を通って笑殿社に向かいました。

祭神:事大主命(コトシロヌシノミコト)  ・・・大国主神の御子神
   少那毘古名命(スクナヒコナノミコト)・・・大国主神とともに国づくりに関わったとされる

入口の鳥居です。

笑殿社のお社です。
お社の手前に小さいですが磐座がありますね。

少那毘古名命はこちらも参照ください。

大阪 神農さん 少彦名神社

イチイガシです。関東以西の本州、四国、九州、済州島、中国、台湾に分布しているそうです。

その他

真名井の泉

真名井の泉は飲用には煮沸して飲むように、と注意書きがありました。

ペットボトル・・・ではなく、ポリタンクを複数持った人が並んでいました。
私は500mlだけ汲みましたけどね・・・。

真名井の泉の、水結晶が有名なようです。
とてもキレイですよね。

簡単な庭のようになっています。

夫婦岩

夫婦岩です。岩の前には、鳥居が建てられています。

伊勢の二見ヶ浦にある岩を思い出させますね。

大黒 恵比須社

主祭神の大国主命、笑殿社の事代主命の木造です。
参拝者が笑顔であるように、という願いを込めて

神餞田

御神田です。バス停の近くにあります。

田んぼです。キレイでした。

御朱印

出雲大神宮の御朱印です。
1種類のみです。また、御朱印が入る小さなファイルも頂きました。

社務所です。辨財天社近くの鳥居をくぐって左側にあります。

住所・行き方

住所・地図

〒621-0002 京都府亀岡市千歳町出雲無番地

行き方

JR亀岡駅で下車します。京都駅から電車を乗り換えます。

案内板があります。矢印の方向(北口)に向かいます。

とてもキレイに整備されているようです。

近くにサッカー場があるため、ロータリーにサッカーボールの石像がありました。

情報版に麒麟(聖獣)とフェニックスが模られているようです。

バス停でこちらのバスに乗車します。
通常のバスよりも小さめのようです。出雲大神宮前で下車します。

最後に

京都・丹波國一宮の出雲大神宮を訪問しました。

御蔭山が崇神天皇時代より前から信仰されていたということが驚きでした。
ご利益の国土安泰です。
通常、神様のご利益は本人が叶えられなかったことが多いため、ひょっとすると大和側に国を奪われた一族(=出雲族?)と想像してしまいました。

磐座が多いのも出雲大神宮の特徴です。
大きな磐座の下には、埋められた祖先の人が眠っているのではないか、と言われています。
こうした姿が残っているのも、出雲大神宮の特徴と言えるかもしれません。

では、皆様にもよいGOENを!
そして、1日でも早く旅と写真が楽しめる日が来ることを!

デアゴスティーニ

デル株式会社

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA