(京都)車折神社・芸能神社を訪問。沢山の有名・無名の芸事のTOPを目指す人々が集う神社。推し人の名前を探そう!(α7Ⅲ)

ビックカメラ.com

はじめに

京都・嵐山に鎮座する車折神社を訪問しました。
車折と書いてくるまざきと読みます。

有名なのは、芸能神社。
神社の境内から溢れ射ている玉垣がとても有名で、有名芸能人の名前が多数掲載されています。
推し活お守りや、推し芸能人の玉垣の前で写真を撮っている方も多かったです。

様々な祈り渦巻く車折神社・芸能神社。
では、見ていきましょう。

御祭神

参考:車折神社ホームページ(http://www.kurumazakijinja.or.jp/

清原頼業(きよはらのよりなり)

平安時代後期の儒学者で、天武天皇の皇子である舎人親王の御子孫です。
一族の中には三十六歌仙の一人である清原元輔、その娘、清少納言らもいます。

頼業公は大外記の職を24年間も任め、和漢の学識と実務の手腕は当代無比といわれ、晩年には九条兼実から政治の諮問にあずかり、兼実から「その才、神というべく尊ぶべし」と称えられました。

広澄流清原氏に伝えられた『春秋経伝集解』は彼による講読・加筆・校訂を多く含むため、経学(中国の儒教の〈経書〉についての学問)の中興の祖とされています。

御由緒など

参考:車折神社ホームページ(http://www.kurumazakijinja.or.jp/

社格

旧社格は村社。
現在は、神社本庁に属していないそうです。

由緒

創建の由緒

頼業公は平安時代末期の1189年(文治5年)に逝去され、清原家の領地であった現在の社地に葬られ、廟が設けられました。やがて頼業公の法名「宝寿院殿」に因み、「宝寿院」という寺が営まれました。この寺は室町時代に至り、足利尊氏によって嵐山に天龍寺が創建されると、その末寺となりました。

また、頼業公は生前、殊に桜を愛でられたのでその廟には多くの桜が植えられ、建立当初より「桜の宮」と呼ばれていました。

車折神社の名前の由来

後嵯峨天皇が嵐山の大堰川に御遊幸の砌、この社前において牛車の轅(ながえ)が折れたので、「車折大明神」の御神号を賜り、「正一位」を贈られました。

訪問記

入口

正面の入口

車折神社の正面の入口です。
もう少し手前に社号標があったようなのですが、そこは見逃しておりました。

もう少し進んで簡易的な鳥居を模したかのような入口があります。

赤い玉垣が所せましと並びます。こちらは、芸能神社の段で一部ご紹介しますね。

こちらは駐車場へ出るための場所です。
芸能神社に近い場所ですが、こちら鳥居が設けられています。

裏の入口(嵐電の駅側)

嵐電側の入口です。社号標と鳥居があります。

裏参道です。折れ曲がっています。
大鳥居を通り抜けることができないことを含め、怨霊神と考えられているようです。

この先は複数の摂社・末社が並び、社務所へ通じています。

車折神社の本殿

祈念神石

古来から、車折神社に伝わる願い事を叶える神石です。
お守り型やお札型の神石を社務所で分けて頂くことができます(オススメはお守り型)。

願いを叶えるため、オススメの参拝順序があるようです。
こちらのBlogもこちらに沿ってご紹介します。

願いが叶ったときの手順もあります。

  1. 河原などでもう1つ石を拾って洗います。
  2. 石にお礼の言葉と願ったことを書きます。
  3. 神石と上記の石を以て、再び車折神社へ参拝し、

鳥居から本殿

大鳥居です。
人は通り抜けることができないため、右に回ります。

手水舎

まずは、こちらの手水舎で浄めます。
ちょっと変わった形をしています。

しかし、水は出ていないので、気持ちで・・・。

清めの社

清めの社です。社務所から少し奥に行った場所にあります。
こちらでもお参りしましょう。

社務所

祈念神石を分けてもらいます。
御朱印もこちらで頂きます。

拝殿・本殿

拝殿

正面右手から本殿へ入っていきます。
(丁度、社務所の前になります)

右側に向いて、本殿があります。

拝殿の前に向かいます。

こちらでお参りをしましょう。

天井には、キレイな絵が掲げられていました。

ちなみに、拝殿の前には願いの叶った方々の石が積まれていました。

本殿

拝殿を左に回ります。

こちら、本殿の入口です。
隣を通ることができました。

本殿の裏です。

八百万神社

祭神

あらゆる神々(八百万の神々)

ご利益

人脈拡大(八百万の神々の工大な繋がり)

お社

車折神社の本殿の裏に鎮座しています。
お社です。

正面です。

祈念神石に対して、芸能関係の願い事や人気者になりたい、といった願い事がある場合は、下記の芸能神社にも神石を持ってお参りしましょう。

摂社:芸能神社

参考:芸能神社ホームページ(http://www.kurumazakijinja.or.jp/geinoujinja.html

祭神:

天宇受売命(あめのうずめのみこと)

古事記で天照大御神が弟・素戔嗚尊から岩戸に隠れた際に、
「天宇受売命が岩戸の前で大いに演舞され、天照大御神の御神慮をひたすらにお慰め申されたところ、大御神は再び御出現になり、この世は再び光を取り戻した。」
とされます。

そのため、芸能・芸術の神とされます。

御由緒

昭和32年に他の末社から祭神を分祀し創建されました。
芸能・芸術の分野の人から強い信仰があり、玉垣が4千枚以上奉納されているそうです。
(※1枚13,000円の奉納料で、2年間の掲載期間)

社殿

芸能神社 入口の左側に不思議な社殿らしきものがありました。

こちら、芸能神社の入口の鳥居と社号標です。

拝殿の入り口です。

能面が飾られていました。元々、芸能=能だったのだと思われます。
土屋太鳳さんも訪問されていたようです。
また、推し活お守りもユニークですね。

賽銭箱は、観月ありささんが奉納したようです。

こちら、本殿です。

左からも。

外から見た、芸能神社の全景です。

玉垣奉納(有名人など)

芸能神社の名物は、赤い玉垣。
1枚2万円で、期間は2年間だそうです。お願いをしてから、2週間程度で掲げられるようです。

また、推す人の前で一緒に写真を撮る人が多かったです。

写真はキリがないのですが、いくつかご紹介します。
名前は敬称略です)

1)観月ありさ、山村紅葉、南海キャンディーズ・山崎亮太、宇梶剛士、かたせ梨乃、氷室京介、EXILE MAKIDAI、AKIRA、氷室京介、ユースケサンタマリア、井上真央、GReeeeN、ゆきぽよ、さらば青春の光、など

2)岩田剛典、田丸麻紀、大沢あかね、戸田恵子、関暁夫、辺見マリ、辺見えみり、森脇健児、滝本美織、田中理恵、升毅、King&Prince 永瀬廉、高島政伸、Crystal Kay、松下由樹、筧利夫、眞島秀和、など

3)ワンピース・麦わらの一味 モンキー・D・ルフィ、ジンベエ、フランキー、ニコ・ロビン、サンジ、ウソップ、ナミ、ロロノア・ゾロ、トニトニー・チョッパー、前田敦子、野々村真、蛭子能収、雨上がり決死隊・宮迫博之(解散しましたが・・・)、など

4)芳根京子、井浦新、佐藤栞里、押切もえ、中川大志、中川翔子、バイきん 小峠英二、吉田沙保里、など

5)SixTONES ジェシー、京本大我、高地優吾、松村北斗、森本慎太郎、田中樹、など

6)坂本昌行、手越祐也、友近、とんねるずのみなさんのおかげでした 石橋貴明、木梨憲武、武豊、清原和博、宇梶剛士、小木くん、矢作兼、綾小路翔、など

7)登美丘高校ダンス部、中島裕翔、桑野信義、シャンプーハット てつじ、Da-iCE、ざわちん、武井壮、梶祐貴、超特急、チャンカワイ、桧山進次郎、King&Prince 神宮司勇太、Novelbright、など

8)八反安未果、くらいかな・・・!?と思って眺めていたこちら。2020年のM1グランプリで決勝戦まで勝ち残った、「おいでやすこが」の「こがけん」の名前が・・・!他、仮面女子や宝塚歌劇団の名前も見えますね。

9)はいだしょうこ、加藤諒、あきら100%、藤崎マーケット 田崎佑一など

その他、大量にあります。
数百枚あるので、神社にとって大きな収入源になっていると思われます。

その他摂社・末社(表参道)

芸能神社まで参拝したら、お守りを肌身離さず持ち歩きましょう。
その他、摂社・末社をご紹介します。

清少納言社

祭神

清少納言

由緒

枕草子の筆者である清少納言。
祭神・清原頼業ゆかりの車折神社に祠を築き御魂を祀った。

社殿

清少納言社の社殿です。

大国主神社

祭神

大国主大神(大黒様)

ご利益

金運・財運獲得のチャンスを下さいます。
広大無辺な神徳にあやかり、金脈拡大のご利益を授かります。

社殿

鳥居です。

社殿です。

水神社

祭神

罔象女神(みずはのめのかみ)

由緒

大堰川が以前車折神社の近くまで流れていた。
その頃、反乱を鎮めるために水上様へ祈願していたことによります。

龍神様の神力は強大であり、昇龍の如く運気・才知が向上します。

社殿

鳥居と社殿です。

愛宕社

社殿

愛宕社の鳥居です。

社殿です。

辰巳稲荷神社

社殿

鳥居です。

社殿です。

その他摂社・末社(裏参道)

天満天神社(そらみつあまつかみのやしろ)

祭神

天満大神

ご利益

雷除け、農業、園芸の守護神

社殿

鳥居です。

社殿です。

神明神社

祭神

天照大御神

社殿

鳥居です。

社殿です。

弁天神社(滄海神社)

祭神

市杵島姫命

由緒

車折神社近隣の寺院が廃寺となった際に移管されたそうです。
滄海は大海原の意味で、インド神話から渡来した「水神・弁財天」を象徴しています。

弁天様は金銀財宝や幸福をお授け下さる女神様として知られます。
絶世の美人と伝わる弁天様にあやかり、金満美麗のご利益があると言われます。

社殿

鳥居です。

お水を組んで献水をするようになっています。

社務所の近くにお水を汲む場所があります。

社殿です。

地主神社

社殿

鳥居です。

社殿です。

その他

三船祭で使われる船

渓仙桜

以前の車折神社の宮司だった富岡鉄斎の塚です。
富岡鉄斎は儒学者で、文人画家です。

車折神社 嵐山頓宮

由緒

毎年5月に行われるという車折神社の三船祭。
終着地が、嵐山の頓宮だそうです。

お社

頓宮の入口です。
入口が橋になっていて、琴聞橋とありますね。

琴聞橋とは、下記の伝説があるようです。

高倉天皇(1161~81)の寵愛を受けたとされる琴の名手・子督。
内裏を追い出され、嵯峨野に隠れ住みます。天皇から捜索命令を受けた源仲国。琴の音色を元に探しますが、その琴を聞いたのが琴聞橋とされます。

嵐山頓宮の内部です。
お社の近くには行けないようになっていました。

お社のアップです。

御朱印

車折神社の御朱印です。

芸能神社の御朱印です。

KitKatとタイアップしたお菓子もあるようですね。

地図・住所

住所

車折神社の本社

23 嵯峨朝日町 右京区 京都市 京都府 616-8343

嵐山頓宮

〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町1−5

行き方

車折神社の本社

嵐電の車折神社駅で下車します。
すぐ鳥居が見えます。車折神社の裏口です。

嵐山頓宮

渡月橋を背に嵐電の嵐山方面を見て桂川沿い・右側すぐに鎮座しています。

さいごに

車折神社、及び芸能神社をご紹介しました。
太秦から嵐山までお祭りで向かう、頓宮も含めてご紹介しています。

今回訪問してみて驚いたのは、芸能神社の玉垣。
本当に多くて、2~300かそれ以上あるのではないでしょうか。

イベント(ワンピース)や、TVの企画などで奉納されている場合もあるようですが、信仰がとても篤いことが分かります。現代では、映画村が近いことがあるかもしれません。

もし私のブログで推しの方が見つかったりしたら、
一芸の道を強めたい方は、ぜひ訪問してみてください。

皆様にもよいGOENを!
そして、1日でも早く旅と写真が楽しめる日が来ることを!

デル株式会社

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA