(大阪)方違神社を訪問。堺に鎮座する3国の境に鎮座する国境なき神社。人生の転機や旅行に関わる神様。(RX100 M7)
はじめに 大阪の堺に鎮座している方違神社を訪問しました。 元は疫病鎮静を祈願して建立された神社ではありますが、摂津国、河内国、和泉国の境の三国山(現・三国ヶ丘)に鎮座している神社で、三令制国のいずれにも属さない地であるた...
はじめに 大阪の堺に鎮座している方違神社を訪問しました。 元は疫病鎮静を祈願して建立された神社ではありますが、摂津国、河内国、和泉国の境の三国山(現・三国ヶ丘)に鎮座している神社で、三令制国のいずれにも属さない地であるた...
はじめに 大阪の和泉市に鎮座している、聖神社をご紹介しました。 古くは渡来人である、信太首(しのだのおびと)が祀ったという説があり、聖=日知りとして陰陽師が祀る神様とされています。そのためか、安倍清明の父が日参していたと...
はじめに 大阪・堺の南の和泉市は北信太に鎮座している、信太森葛葉稲荷神社を訪問しました。 安倍晴明神社のつながりとして、葛の葉姫の出身地とされる神社です。安倍王子神社にも、摂社として葛の葉稲荷が鎮座していましたね。 では...
はじめに 安倍清明神社を訪問したのちに、阿部王子神社を訪問しました。 御朱印を頂く目的もあったのですが、現地に存在している王子神社という部分にも興味を持ちました。以前に熊野街道 阿部王子神社、ぜひご覧ください。 御祭神 ...
はじめに 大阪・天王寺から南に行ったあべの・東天下茶屋にある安倍晴明神社を訪問しました。 ホームページ:http://abeouji.tonosama.jp/abeseimeijinja/index.html 安倍晴明の...
はじめに 北海道旅行の最終回。これまで、函館、札幌、小樽と紹介してきましたが、今回は新千歳空港をご紹介します。 URL:http://www.new-chitose-airport.jp/ja/ 何故空港なのか? それは...
はじめに 八坂神社をご紹介します。前半では本殿とその隣にある摂社・末社のみをご紹介しました。 今回の記事では、御朱印を頂ける摂社・末社すべてご紹介すると共に、それ以外の東・北・西に散らばっている境内の摂社・末社、及び境外...
はじめに 京都、河原町(祇園)に鎮座している八坂神社を訪問しました。 とても人気があり、近くにある清水寺と共に京都観光の定番スポットともなっています。私自身も毎年のように初詣に訪れていた神社でもあり、とても馴染みのある神...
はじめに 石見国一宮である、物部神社を訪問しました。物部氏と言えば、古代にて「モノ」を司り祭祀を仕切っていたと言われる一族です。 訪問した第一印象は一宮の割にはこじんまりした神社だな、という印象だったのですが、中身を知る...
はじめに 小樽観光のまとめ記事になります。丁度、半日分くらいになるはずです。 街ブラした際のこれまで掲載していない写真を中心に、これまで紹介した小樽の観光名所を掲載しました。 小樽は写真に生えるポイントが沢山!ぜひご覧く...
はじめに 京都・嵐山にある、松尾大社の摂社・月読神社を訪問しました。 松尾大社の近くにある摂社ということで訪問しました。古くから、安産に関するご利益があるとされている神様とのことです。 では、月読神社についてみていきまし...
はじめに 小樽の有名な観光地のトップともいえる、小樽運河と手宮線跡を訪問しました。 どちらも明治初期、北海道の発展に関係した歴史遺産です。無料で見学できますし、小樽の観光スポットとしては外せない場所です。 何より景色がと...
はじめに 京都・嵐山にある、松尾大社(まつのおたいしゃ)を訪問しました。 お社の隅から隅まで、お庭も含めてご紹介します。気になっていて、ずっと行けていなかった場所でしたので良かったです。 茶室もオススメなんですよ。ぜひご...
はじめに 小樽を訪問した際に、ぶらぶらしていたら北一硝子の並びに小樽オルゴール堂を発見しました。 そこには、キレイだったり流行の曲が入っているオルゴールだけではなく、西洋の貴重なアンティークなオルゴールだったり、日本一大...
はじめに 兵庫県の高砂にある、生石神社(おうしこじんじゃ)を訪問しました。 日本三奇と呼ばれる、岩の宝殿が有名です。なぜ、このような場所に、四角に切り取られた巨石があるのか。そして、なぜ浮いたように見えるのか。 ぜひ、B...
はじめに 夏の北海道旅行の際に、最終日の午前中に小樽に立ち寄りました。 北一硝子がとてもキレイだったので、Blogにてご紹介します。特に、三号館の石油ランプを利用した喫茶室はとても幻想的でした。 訪問は開店前がおすすめで...
はじめに 北海道神宮の本宮を訪問しました。円山公園の中に鎮座されています。 明治時代に建立された、新しい神社です。明治天皇を祀ったことで、神宮に改称されました。また、併せて北海道の開拓に尽力した方々も祀られています。 ぜ...
はじめに 北海道・札幌を訪問した際に、北海道神宮の頓宮を訪問しました。 所謂、奥宮と本宮という関係ではなく、本宮の出張所的な位置づけです。頓宮という制度、北海道という地域特有の事情によるもののようです。 北海道神宮・頓宮...