目次
はじめに
京都・嵐山にある、松尾大社(まつのおたいしゃ)を訪問しました。
お社の隅から隅まで、お庭も含めてご紹介します。
気になっていて、ずっと行けていなかった場所でしたので良かったです。
茶室もオススメなんですよ。ぜひご覧ください!!
祭神
大山咋神 (おおやまぐいのかみ)
古事記の記述によると、須佐之男神(すさのおのみこと)の御子である大年神(おおとしのかみ)の御子とされています。
山の上部(末)に鎮座されて、山及び山麓一帯を支配される(大主)神であり、近江国の比叡山を支配される神(現日吉大社)と、ここ松尾山一帯を支配される神(現松尾大社)がおられたと伝えています。
籠神社の海部氏系図では、主祭神である彦火明命と市杵島姫命夫婦であるとされています。
そのため、大山咋神は、饒速日命と同一視されているようです。
そして、饒速日命と言えば石切剣箭神社ですよね。
市杵島姫命 (いちきしまひめのみこと)
市杵島姫命は、宗像三女神の1人で、交通安全の神様とされています。
また、中津島姫命(なかつしまひめのみこと)の別名とされています。
外から日本にやってきた秦氏が朝鮮半島との交易する関係より、航海の安全を祈って松尾大社に勧請されたと考えられているようです。
社格・御由緒
社格
式内社(名神大社)
旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社
二十二社(上七社)の一社
二十二社については、下記も参考になるかと思います。
御由緒
磐座信仰
松尾大社の御祭神“大山咋神”は、社殿が建立された飛鳥時代に始めてこの場所に祀られたものではないと言われています。
それ以前の太古の昔から、この地方一帯に住んでいた住民は松尾山の山霊を頂上に近い大杉谷の上部の磐座(いわくら)に大山咋神を祀り、生活の守護神として尊崇していました。
(※現在は登山道に問題があり、磐座への登拝は禁止されています)
これが、松尾大社の本来の始まりと伝えられています。
磐座信仰は出雲に関係する神様の特徴的な信仰形態と言われていますね。
秦氏による開拓
五世紀の頃、秦の始皇帝の子孫と称する(近年の歴史研究では朝鮮新羅の豪族とされている)秦(はた)氏の大集団が、嵐山の地に来住すると開拓に従事します。
下記の記述は、秦氏が大山咋神を尊重しながら、この地方を開拓したことを意味していると解釈されています。
上記の中身としては・・・
秦氏は嵐山の北にある保津峡を開削し、桂川に堤防を築きます。
そして、今の「渡月橋」のやや少し上流に大きな堰(せき=大堰→大井と言う起源)を作り、その下流にも所々に水を堰き止めて、そこから水路を走らせます。
そうすることで、桂川両岸の荒野を農耕地へと開発して行ったと伝えられています。
酒造の神としての繁栄
農業が進むと次第に他の諸産業も興り、絹織物なども盛んに作られるようになったようです。
酒造については秦一族が持っていた技術の1つとされています。
また、秦氏に「酒」の字の付いた人が多く酒造との関わり合いが推察されています。
松尾大社に関する小説のご紹介
なお、摂社「月読神社」と関係して松尾大社についても述べられている小説です。
高田崇史さんの小説です。滅茶苦茶面白いです。
神社に関するウンチクが大好きな方、ぜひ、ご覧ください。
訪問記
平成の大鳥居・参道
平成の大鳥居
阪急電車の松尾大社駅で下車後、すぐに平成の大鳥居があります。
社号標の後ろには、酒を入れるものに模して作成されています。
流石、酒造の神様ですね。
こちら、大鳥居です。平成の大鳥居と名付けられています。
松尾大神、と書かれています。
松尾大社への参道
鳥居の裏に、用水路の落成記念碑があります。
また、大鳥居とは異なり、斜めに入る道があります。
灯篭が建てられていますが、こちらは車用の参道でしょうか・・・。
大鳥居をくぐると、一度橋を渡るようになっています。
松尾大社への参道です。
ここまで人が少ないのは、珍しいかもしれません。
鳥居から楼門
鳥居
松尾伊大社の鳥居が見えてきました。
鳥居の奥に楼門が見えます。
そして、参道が微妙に折れ曲がっています。
鳥居には脇勧請がつけられていることで有名です。
(榊の小枝を束ねたもので、鳥居の原始形態を伝えていると言われています)
鳥居の隣に説明書きがありました。
鳥居をくぐって楼門に向かいます。
楼門
楼門への参道です。
参道の右側にお茶屋さんがありました。
みたらし団子は、今回はガマン・・・です。
そして、楼門です。非常に立派ですね。
少しアップで楼門を見てみます。茶色というのもシックで好きですね。
楼門を裏から見ました。
もう1つ。横からの写真です。中々、横からは見ないですよね。
境内
手水舎・撫で亀
手水舎です。
アップにします。亀さんが水を流してくれます。
手水舎の前あたりに、撫で亀さんがいらっしゃいます。
新型コロナウイルスの感染予防のため、ビニール袋に覆われてしまっていました。
隣にアルコール消毒液を置いて、要望ができないものなのかな・・・!?
説明書きがありました。撫でると健康長寿の神徳を得ることができるそうです。
拝殿・本殿
中に入ると、橋を渡ります。正面には、拝殿が鎮座しています。
拝殿です。とても立派な作りです。
近くまで寄ってみました。
横から見てみました。王冠のようなおみくじといい雰囲気です。
そして、拝殿の奥に本殿があります。
こちら、本殿です。
本殿の正面です。
正面には鳳凰をかたどった彫刻がされてありました。
お参りをします。天皇の菊御門ですね。
丁度、誰かが祈祷を受けていたようです。
右側から本殿を見た様子です。
右から本殿と拝殿を見た景色です。とてもキレイですね。
本殿を裏から見た景色です。正面からは見れないので掲載しておきます。
神泉・亀の井、霊神の滝
本殿の北側(本殿を正面に右手側)に、奥につづくくぐりがあります。
神泉・亀の井
神泉です。川を渡ります。
自由に水をくむことができます。
酒造りにとても重要なお水。
ペットボトルを持っていない場合は、近くで100円で販売されていましたよ。
霊神の滝(滝御前)
祭神:罔象女神
(古事記でも日本書紀でも軻遇突智(カグツチ)を産んだあとに伊邪那美(イザナミ)から生まれたとされる神様です)
亀の井の奥に、滝があります。
天狗岩があると説明書きがありました。
入り口です。
奥に鳥居とお社と滝があります。
お社と滝です。
滝と天狗岩のあたりなのですが・・・。
私にはそのように見えませんでした。。。
その他:縁起もの
幸運の双鯉
ご利益:恋愛成就、夫婦円満、心願成就
鯉も松尾大社の神使とされています。
本来は触れるのですが、現状は触ることができません。
横から覗きました。
幸運の撫で亀
ご利益:延命長寿、夫婦円満
鯉と同じように触れないようになっていました。
こちらは、横からの景色のみお届けします。
重軽の石
ご利益:石の重さが思っていたより軽かったら願いが叶うと言われています。
椋(むく)の霊樹
樹齢800年の木が平成5年の大雨で枯れてしまったそうですが、根本だけ残しているそうです。
相生の松
ご利益:恋愛成就、夫婦和合
中には、お社と松が収まっています。
その他
歯固め石の奉納場所
(歯固め石は、お食い初めで使うそうです。
石のように丈夫な歯が生えてくるように、という願いが込められています)
松尾大社の神使である、亀と鯉の石像
酒樽がひしめき合っていました。
酒樽占いです。矢を飛ばすようです。
とても背が高くて目立っていた樹です。
境内の摂社・末社
祭神:祓戸大神
北末社
三宮社(右)
祭神:玉依姫命
四大神社(左)
祭神:春若年神、夏高津日神、秋比売神、冬年神
祭神の説明書きです。滝御前は上記の霊神の滝です。
南末社
衣手社
祭神:羽山戸神(農業と諸産業の神様です)
一挙社
祭神:一挙神(素戔嗚尊と同一視されており、困難に打ち勝つとされています)
金刀比羅社
祭神:大物主神(大国主神の和魂、商売繁盛・交通安全の神様とされています)
祖霊社
祭神:これまで松尾大社に貢献した人とされています
南末社の説明書きです。
その他
伊勢神宮の遥拝所がありました。
また、近くに神様が書かれた石がありました。
特に説明書きはありません。
松尾大社の庭園
曲水の庭
庭園を見学しました。神像館の廊下の下をくぐります。
めちゃくちゃキレイでした。
個人的には、ここの庭が一番好きでした。
曲がりくねった川と大きな石の対比が素晴らしかったです。
そして、もう1枚です。
お庭の説明がありましたので、掲載しておきます。
茶室
茶室でお抹茶付きを選びました。
お抹茶と酒饅頭です。
中には山吹が飾られていました。
また、こちらは丸窓から見るお庭。お抹茶を出してくれた方がオススメしてくれました。
とてもいい雰囲気で寛ぐことができた空間でした。
上古の庭
大きな岩が飾られています。
奥の2対の岩が男女を表現しているそうです。
庭の説明書きがありましたので、掲載しておきます。
奥に磐座への登拝口がありましたが、道があれているため禁止となっています。
そして、外に出てもう1つのお庭に向かいます。
蓬莱(ほうらい)の庭
蓬莱の庭です。
みたらし団子屋さんの裏がお庭になっています。
ところどころに、白い砂の陸地があります。
また、池には鯉が泳いでいます。
ここが蓬莱のイメージかな??
こちらにも庭の説明がありましたので掲載しておきます。
お酒の資料館
お酒の資料館が無料であります。自由に見ることができます。
中は、お酒造りの工程であったり、
お酒造りの道具が展示されています。
車祓いと御神殿
車祓の場所です。なんか、可愛らしいです。
「亀のようにゆっくり、鯉のようにスイスイ」
御神田です。
また、こちらにも小さな鳥居がありました。
こちらから、月読神社へ向かいます。
続きます。
その他、嵐山に摂社の櫟谷宗像神社が鎮座しています。
御朱印
松尾大社の御朱印です。
白虎の御朱印です。
松尾大社の御朱印帳です。
こちら以外に、酒樽をかたどった御朱印帳もありました。
写真の右側が社務所です。
地図・行き方
地図・住所
〒616-0024 京都府京都市西京区嵐山宮町3
行き方
阪急電車の嵐山線・松尾大社駅で下車します。
そうすると、すぐに大鳥居を確認することができます。
鳥居をくぐると一本道になっています。
最後に
酒造の神様で有名な、松尾大社をご紹介しました。
兵庫の神社を訪問していた際に、松尾大社を勧請した摂社が多いことに気づきました。
(神戸の灘のお酒が有名です)
それらの神社は別途ご紹介しますが、とても気になっていたため訪問しました。
お庭や境内奥の滝など含めて、とても素晴らしい神社です。
道が崩れて行けないですが、磐座もある神社です。
ぜひ、訪問ください。
では、皆様にもよいGOENを!
そして、1日でも早く旅と写真が楽しめる日が来ることを!