(大阪)枚岡神社の禁足地だった神津嶽・本宮を訪問。50分程度の登山で足腰バキバキ(α7Ⅲ)

ビックカメラ.com

はじめに

枚岡神社を訪問した際に、山の上にある本宮も同時に訪問しました。
今回のBlogは道中の様子を含めてご紹介します。

最初に言及しておきますが、下記の3点がまとめです。

1)枚岡神社の拝殿から神津嶽・本宮までは、 徒歩で約50分程度 です。
この時間は、片道です。
2)ハイキングコースになっているため、悪路はありません。
しかし、山を一気に登る形になりますので、斜面はかなり急です。
3)途中の眺めは最高でした。
重めのハイキングはつらいけど1時間程度(片道)であれば、という方には、めちゃくちゃオススメできます。

なぜ、これを書いているのかというと、ポイントは時間です。
私は他のブログで40分程度と思っていたら(=もう少し早く登れると思っていた)、
思いの他に時間がかかりました。

しかも、日ごろの運動不足がたたり、翌日から約5日に渡り筋肉痛に悩まされた、というオチがあるのです(汗)
→私は40手前のオッちゃんなのです・・・。

神津嶽(枚岡神社)とは?

神津嶽とは、前回のBlogに記事を挙げた枚岡神社の本宮(もとみや)がある場所です。

本宮とは、本来の枚岡神社の発祥となる祭祀が執り行われていた場所です。

以前の日本は、大きい岩などに神が宿ると考えられていました。
こちらを、ざっくりとですが、山岳信仰と言います。
その岩などで、占いや祀り事を執り行なっていました。主に女性が祭祀を掌り、男性が政治を行いました。

鹿児島のときに紹介をした卑弥呼神社もその1形態の1つです。

次第に、そちらの岩まで行くのが大変であるため、山の麓に社殿を作ることでお参り(=遥拝)としました。
これが、神社の原型です。

枚岡神社の本宮は、そんな山岳信仰を伝えるものとして、非常に価値のある存在と言えます。
そのため、以前は禁足地だったようです。
昭和56年に石碑が建てられ、平成5年に石の社殿が築かれたとのことです。

大阪の一之宮神社

住吉大社
坐摩神社
大阪 一宮 坐摩神社 陶器神社
大阪 坐摩神社 行宮
枚岡神社
大鳥大社

訪問記

神津嶽ハイキングコースの入口

以前は枚岡神社の梅林側にも入口がありましたが、現在は御朱印の貰える鶏鳴殿側にあります。
ご注意ください!!

こちらが鶏鳴殿。拝殿から左側に行ったらあります。

この写真のすぐ左側に、下に降りる階段があります。

階段を降りた辺りに、「感謝」の石碑がありました。
宮司さんの言葉のようです。

上記の石碑くらいから、神津嶽ハイキングコースに合流する形になります。
ところどころに、看板もあります。

姥ヶ池

入口辺りに、姥ヶ池がありました。

説明書きです。

お社も建てられていました。

神津嶽ハイキングコース(なるかわ園地方面)を登る

ところどころに看板があります。

登っていきます。

整備されているため、悪路ということでもありません。
しかし、階段がとても急です。

分かれ道に来ると、看板があります。

少し上ったところで、下を撮影してみました。
急であることが、感じてもらえるのではないでしょうか。

なるかわ園地までは2時間、と記載されていますが、そこまでではありません。
とりあえずは、枚岡展望台を目指します。

途中、景色がとてもキレイでした。

もう少しで展望台のようです。

枚岡展望台

ここまでで、めちゃくちゃ疲れました。ようやく展望台です。
枚岡神社から、30分~40分程度でしょうか。

少し上から見た様子。いい展望台ですよね。

但し、蜂や雷に注意しないといけないようです。全然考えにありませんでした・・・。

景色はめちゃくちゃキレイです。
こちらは、左側。真ん中の少し右の突き出ている建物は、あべのハルカスです。

展望台からの右側です。

近くを少し望遠にしてみました。
あべのハルカスが分かり易くなりました。

まだ、神津嶽には届きません。神津嶽までは、あと15分~20分程度です。

枚岡展望台~神津嶽

気を取り直して、神津嶽目指して歩きます。

まだ、歩きます。

15分ほど歩くと、左奥に注連縄が見えてきます。

神津嶽・枚岡神社本宮の入口

入口は注連縄がかけられていますので、見落とすことはないと思います。

注連縄をくぐって登ります。

とても素敵な光が差し込んでいました。

見えてきました。

神津嶽・枚岡神社本宮

入口辺りから撮影しました。

境内にある木には、注連縄がかけられていました。

右側には、「枚岡神社 創祀の地」の石碑があります。

お社です。

しっかりお手入れされていることが分かります。

全景です。

帰宅(元の道を戻るのですが・・・)

お参りを済ませたあとは、下っていきます。
前にも述べましたが、一気に山を登るようになっており、坂道は急です。

踏ん張ったりする筋肉は、登りよりも下りの方が大変のようです。
落ち着いて降りていきましょう!ご安全に!!

神津嶽・本宮の場所

一応、住所もあります(びっくり)
〒579-8033 大阪府東大阪市出雲井町7番16号

参考文献

神社百景です。住吉大社と共に取り上げられています。

定期購読はこちら!
デアゴスティーニ

一宮に興味のある方へ。

最後に

神津嶽を訪問した様子をお届けしました。

本宮というと、大きな磐座(いわくら)があったりすることが多いのですが、こちらは小さなお社がありました。
訪問した際には、熱心にお参りをしている方もいらして、地元の方にも愛されているようです。

急な斜面を一気に登っていくため、ゆっくり歩いて50分程度かと思います。
大変ですが、景色もキレイですので、運動不足解消にもオススメです。

では、みなさまにもよいGOENを!

デル株式会社

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA