目次
はじめに
神戸の長田に鎮座している、長田神社をご紹介します。
201年に神功皇后により創建された神社です。
神戸七福神の1祭神である、大国主も鎮座しています。
ぜひ、訪問してみてください。では、長田神社を見ていきましょう。
御祭神
事代主神
正式な名前を、下記で記すそうです。
於天事代 於虚事代 玉籖入彦 厳之事代主神
(あめにことしろ そらにことしろ たまくしいりひこ いつのことしろぬしのかみ)
大国主神の子供の1人です。
国譲り神話では、美保ヶ崎で漁をしていたところに国譲りを伝え聞きます。
そうすると、事代主は「承知した」と答えたのち、船を踏み傾け、手を逆手にうち隠れてしまった・・・とされています。
御由緒
社格
旧社格は官幣中社
延喜式は名神大社
由緒
201年、神功皇后が新羅より御帰還の途中、武庫の水門に於て船が進まなくなったため、占いを行います。
占いの結果、事代主神より「吾を御心長田の国 に祠れ」とのお告げを受けます。
そこで、事代主神を山背根子の女・長媛(ながひめ)を奉仕者として創祀したとされています。
(日本書紀に記述されています)
こちら、本住吉神社で頂いたチラシです。
日本書紀に云う長田国は、東は湊川(現新開地)、西は須磨一ノ谷(摂津・播磨の国境)を云い、その中央を流れる苅藻川の中州に奉斎されたそうです。現在の長田区、兵庫区、須磨区、北区南部に当たります。
訪問記
長田神社の参道口
大鳥居より
高速長田駅と西代駅の間に、長田神社の大鳥居があります。
ちゃんと狛犬もいらっしゃいました。
(背後が大きな山手幹線だったため、1体のみ・・・)
元々あった大鳥居が阪神・淡路大震災の時に倒壊してしまったそうです。
こちらは、その時の大鳥居の跡です。
鳥居の奥は、長田神社の参道が続いています。
御船山跡
明治の中頃までは、石標の南寄りに御船山という丘があったそうです。
神功皇后が船をつけたところ、や、長田の神が鎮座する際に船ぐを埋めたとされる場所だそうです。
現在は堤防が建設されたため、丘はなくなったそうです。
以前はもっと海岸線が内陸側にあったようです。
長田神社への灯篭
大鳥居を進むと、こちらの灯篭を見ることができます。
こちらが、長田神社の正式な入口・・・ということですね。
灯篭の奥です。長田神社の御祭神の尊号の1部ですね。祭神欄を見てみてください。
(左)於虚事代:そらにことしろ
(右)於天事代:あめにことしろ
奥には橋と西鳥居が見えますね。
高速長田駅より
多くの方に馴染みがあるのは、高速長田駅からの行き方と思います。
こちら側にも、社号標があります。こちらは1つ目。
こちらは、2つ目の社号標です。
奥に、鳥居がありますね。
鳥居は、長田商店街の入口になっています。
所謂門前町が発展したのが長田商店街で、とても賑わっていて楽しい雰囲気です。
商店街を真っすぐ進むと分かれ道です。
看板に従って、左に進みます。
道を進むと、東鳥居が見えます。
東鳥居を西に進むと、正面の西鳥居が見えます。
境内入口・参道
東鳥居
こちらが長田神社の正式な入口である東鳥居です。
さあ、境内に入っていきましょう。
鳥居の下で、一例をして境内を進みます。
手水舎
こちら手水舎です。
円形になっており、竹から水が流れます。
柄杓は必要がなくなっています。
手水舎の向こうに絵馬殿があります。
参道
こちら参道です。神門まで道が続いています。
少し斜めになっていることが分かります。
途中、不思議なオブジェがあります。
眼鏡碑がだそうです。(彫刻家:新谷英夫さん)
~境内の説明書きより~
外界のあらゆる事物の形象色彩を正しく見るのは眼の働き。
眼を補い助けるのは、眼鏡である。
祭神の事代主神はあらゆる事を知り尽くしており天皇の篤い祟敬を受けて政治の眼となり神徳を発揚になっているとのこと。
長田神社の加護により、肉眼の欠点を補い「眼鏡に曇りなし」「眼鏡に間違いない」と言いえる境地に達していきたいですね。とのこと。
神門・境内
神門
長田神社の御神門です。シンプルな造りになっています。
さあ、境内に入っていきましょう。
拝殿・本殿
訪問した際は、拝殿の前に茅の輪が備え付けられていました。
こちらが、長田神社の拝殿です。
赤くて立派な拝殿です。登録有形文化財になっているそうです。
※第二次世界大戦中、神戸市で戦災を免れた唯一の大社殿・・・とのこと
正面の装飾がとてもキレイですよね。
(ピントが手前に行ってしまっておりますが・・・)
お参りをしました。中はとてもキレイになっていました。
拝殿です。奥まで本殿が続いています。
立派な造りの神社であることがわかります。
奥の本殿です。横に回って撮影しました。
こちらの景色も立派です。
本殿内に摂社があることも分かりますね。
本殿内の摂社
本殿の敷地内、本殿の左右に2柱が祀られています。
横から拝む形になっています。
八幡社(西側)
祭神:応仁天皇
神徳:国家鎮護・災難厄除
長田神社を祀った神功皇后の第一王子で、第十五代の天皇です
天照皇大御神社(東側)
祭神:天照皇大神
神徳:天長地久・国家隆昌
伊勢神宮に祀られ、神々の大本、皇室の御祖神です
楠宮稲荷社
入口
赤い鳥居が入り口にあります。
周りが大きな楠木で囲まれています。
楠(拝殿前)
拝殿前にも大きな楠があります。
とても立派な木です。
拝殿
拝殿です。
拝殿の中です。
中には、赤エイが書かれた絵馬があります。
楠は、赤鱏(アカエイ)が川を遡った化身と考えられているそうです。
常食だった赤鱏を絶って願掛けをすると願いが適うと信仰されており、病気平癒や心願成就の中でも、特に痔病に格別のお蔭がある・・とのことです。
拝殿の周りは、ぐるっと廻ることができます。
楠鷹稲荷社
楠南稲荷社の中で見つけた小さなお社です。
最も大きな楠
私が見ている中で大きかった楠です。
大きな樹って、本当に溜息が出てしまうくらいに素晴らしいですよね。
その他の摂社・末社
七福神(蛭子社)と出雲大社
蛭子さんと大黒さんが隣り合っている場所があります。
こちらが全景です。大きな木を背負っていますね。
蛭子さんと大国さんの石像です。中々にお茶目な感じですよね。
蛭子社(神戸七福神)
祭神:蛭子神(神戸七福神)
神徳:開運招福、商売繁盛
大国さんの第一子。釣竿を持って鯛を抱えた姿で福を招きます。七福神の一神です。
出雲大社
祭神:大国主命(大国様)
神徳:五穀豊穣、良縁成就
長田神社の祭神である「事代主神」の父。「大黒さん」と称えられています。
松尾社
祭神:大山咋神
神徳:事業成就、家運発展
山の神として水を始め全ての恵みを授けてくださり、酒・薬を始め生業(なりわい)を守る神
松尾大社は下記を参照ください。
月読社
祭神:月読神
神徳:身体息災・心身健全
天照大神の弟神。夜の闇を照らし平安を守り、月の満欠を持って日々の経過を示す神。
月読神社は下記も参照ください。
遥拝所
伊勢神宮への遥拝所と思われます。
御朱印
通常の御朱印
長田神社の御朱印
楠宮稲荷社の御朱印
恵比須神の御朱印です。
その他
長田神社の御朱印帳です。
アマビエの疫病封じ護符です。
御朱印ではありませんが、御朱印帳に貼り付けております。
社務所です。
西門(鳥居)と、神門の間に社務所があります。こちらで御朱印を頂きます。
地図・住所
〒653-0812 兵庫県神戸市長田区長田町3丁目1−1
(阪急/阪神/山陽電鉄「高速長田駅」、もしくは神戸市営地下鉄「長田駅」下車)
最後に
兵庫・神戸の長田に鎮座する長田神社をご紹介しました。
創建年代も古いのですが、長田神社で特に印象深かったのは、境内の奥に鎮座している楠宮稲荷神社が印象深かったです。
海から川を遡った赤鱏。何を意味するのか、とても興味深いですね。
では、皆様にもよいGOENを!
そして、1日でも早く旅と写真が楽しめる日が来ることを!
コメントを残す