はじめに
大阪・摂津国一宮を称する、坐摩神社の行宮(あんぐう)を訪問しました。
所謂、元々の鎮座地であり、豊臣時代に大阪城の築城地に移転したようです。
また熊野古道の第一王子が置かれた場所と言われています。
是非、熊野古道と併せて訪問ください。
祭神
豐磐間戸神、奇磐間戸神
『古事記』天孫降臨の話の際に、ニニギの従者として「天石門別神」の名が見え、同神について「またの名を櫛石窓神・豊石窓神という」とあるほか「御門の神である」とされています。
社格・由緒
坐摩神社の起こり
当社の始まりは、神功皇后が三韓征伐より帰還したとき、淀川河口の地に坐摩神を祀ったことだとされる。今でも 旧社地であった坐摩神社行宮 には「神功皇后の鎮座石」と言われる巨石が祀られています。
坐摩神社も参照ください。
大阪の一之宮神社
住吉大社
坐摩神社
枚岡神社
大鳥大社
熊野古道について
創建時の社地は現在と異なり、渡辺津・窪津・大江などと呼ばれたかつての淀川河口にあります。
旧社地は遷座後に御旅所が置かれた現在の中央区石町(こくまち)に推定され、近世以降「八軒家」と呼ばれる地に概ね該当します。なお、石町には摂津国の国府も置かれていたそうです。
平安時代後期には源融にはじまる嵯峨源氏の源綱(渡辺綱)が渡辺津に住んでこの神社を掌り渡辺を名字とし、渡辺氏の始まりになったそうです。渡辺綱の子孫は渡辺党と呼ばれる武士団に発展し、港に立地することから水軍が起こっていったそうです。
渡辺津は窪津ともよばれ、京からの船が着く熊野古道の基点になっていました。熊野三山への参詣道沿いに立っていた「熊野九十九王子」のうち、最初の「窪津王子」がこの坐摩神社行宮の場所にあったと想定されています。
(Wikipediaより)
現在、窪津王子は堀越神社に遷座されています。
熊野街道の記事はこちらを参照ください。
訪問記
入口・手水舎
入口
「坐摩神社 行宮」の社号標が立っています。
入口を入った後の全景です。こじんまりしています。
手水舎
手水舎です。
拝殿・本殿
拝殿
少し長めの参道があります。
拝殿です。
上手く撮影できませんでしたが、御座石があります。
本殿
御座石の奥に、お社があります。
その他
行宮(本宮)の改築が検討されているようです。
御朱印
ありません。坐摩神社と共通です。
住所
〒540-0033 大阪府大阪市中央区石町2丁目2−15
地下鉄谷町線/京阪 天満橋駅徒歩10分ほど
最後に
坐摩神社の行宮をご紹介しました。
神功皇后の腰かけ石があり、坐摩神社発祥の地です。
現状としては、熊野古道の最初の王子があった場所としての方が有名かもしれません。
いづれにせよ、古くから栄えていた場所であることには変わりありません。
坐摩神社、熊野古道起点と共に訪問ください。
では、皆様にもよいGOENを!
そして、1日でも早く旅と写真が楽しめる日が来ることを!
コメントを残す