目次
はじめに
京都・福知山にある、元伊勢伝承のある神社、外宮 豊受大神社を訪問しました。
元伊勢3社とされる神社のうちの1社となります。
印象的なのは、2本の大きな御神木と、内宮 皇大神社と同様の古い社殿でした。
また、親切に参拝順序を示してくれています。
そちらに沿って参拝していきましょう。
ぜひ、元伊勢神社の1社をご覧になってみてください。
※関連リンク
元伊勢内宮 皇大神社
要注意!天皇神道という団体
日室が嶽(元伊勢内宮のご神体?)
天岩戸神社
元伊勢の町歩き
大江駅の鬼瓦公園紹介
祭神
主祭神
豊受姫命
伊勢の豊受大神宮(外宮)祭神
天照大御神の食を受け持つ神とされています。
相殿神
日子番能邇邇芸尊
天孫降臨の主人公です。
天児屋根命
岩戸隠れの際、岩戸の前で祝詞を唱え、天照大御神が岩戸を少し開いたときに布刀玉命とともに鏡を差し出した。天孫降臨の際邇邇芸命に随伴し、中臣連の祖となったとある。
天太玉命
『古語拾遺』などでは高皇産霊尊(たかみむすび)の子と記されている。
岩戸隠れの際、思兼神が考えた天照大神を岩戸から出すための策で良いかどうかを占うため、天児屋命とともに太占(ふとまに;鹿の骨を用いる占い)を行った。 そして、八尺瓊勾玉や八咫鏡などを下げた天の香山の五百箇真賢木(いおつまさかき)を捧げ持ち、アマテラスが岩戸から顔をのぞかせると、アメノコヤネとともにその前に鏡を差し出した。
天孫降臨の際には、瓊瓊杵尊に従って天降るよう命じられ、五伴緒の一人として随伴した。『日本書紀』の一書では、アメノコヤネと共にアマテラスを祀る神殿(伊勢神宮)の守護神になるよう命じられたとも書かれている。
由緒
豊受姫命は、雄略天皇の時に丹波国から遷宮して伊勢神宮外宮に祀られたとされます。
当社はその元伊勢伝承地の1つで、豊受大神宮(伊勢神宮外宮)の元宮であるとの伝承から、「元伊勢外宮」とも称されています。
下記は、Wikipedia(元伊勢 外宮 豊受神社)からの伝承リストです。
こんなにもあるのは、とても面白いですが、はっきりさせて欲しいなぁ、という気持ちもあります。
伝承1 丹後風土記
延暦23年(804年)の『止由気宮儀式帳』に、雄略天皇が天照坐皇太神の夢託を蒙り、御饌都神(みけつかみ)として等由気太神(豊受大神)を丹波国から伊勢に迎えたのが外宮であると記す。それに基づいて当神社は雄略天皇22年に伊勢へ遷座したその故地であるという
伝承2 加佐郡誌
元鎮座地は比沼麻奈為神社(現京丹後市峰山町久次に鎮座)であるが、雄略天皇22年に伊勢へ遷座する途中で当神社の地にしばらく鎮座し、その跡地に建立したものであるともいう
伝承3 丹後州宮津府志
用明天皇の第3皇子である麻呂子親王が当地の鬼を退治するに際して、内宮(現皇大神社)とともに勧請したものであるとの異伝もある
訪問記
参拝順序
外宮では、下記の順番で参拝すればよいと考えられています。
- 手水舎
- 本殿
- 土宮
- 多賀宮
- 御幸神社
- 月宮
- 龍燈の杉
- 風宮
入口から手水舎まで
入口
外宮入口の鳥居です。
社務所を右手に見ながら、階段を登っていきます。
長い階段です。内宮から歩いてきたため、足が棒のようになっていました。
登り切ったら、とてもキレイな景色です。
※こことは別の入口もありました。
間違えないようにご注意ください。
手水舎(参拝順序①)
ようやく上に到着しました。
手水舎です。
本殿敷地内
黒木の鳥居
黒木の鳥居です。
内宮でも見かけました。
原始的な鳥居で、現在ではとても珍しいとのことです。
※その他は、京都・嵐山の野宮神社に現存しています。
本殿までの通り道
通り道です。少し変わった構造になっています。
本殿が見えます。
本殿正面です。
御本殿(参拝順序②)
御本殿です。
参拝します。
本殿を後ろから見た様子です。
土宮(参拝順序③)
土宮です。本殿の右側に鎮座しています。
参拝します。
多賀宮(参拝順序④)
多賀宮です。本殿の左に鎮座しています。
参拝します。
本殿、土宮、多賀宮です。
御幸神社(参拝順序⑤)
多賀宮から左に移動します。
御幸神社です。
参拝します。
月宮(参拝順序⑥)
月宮に行きます。御幸神社から壁に沿って進みます。
月宮です。
参拝します。
龍燈の杉(参拝順序⑦)
龍燈の杉です。
樹齢1500年とのことです。
なお、本殿の裏には、龍燈の檜が植えられています。
檜の謂れです。
杉と檜です。
風宮(参拝順序⑧)
一番左が風宮です。
風宮です。
参拝します。
その他、神社内の風景
外宮にも、内宮と同様に沢山の摂社・末社が鎮座しています。
風宮から入口側を見た景色です。
コの字型に取り囲まれています。
他は、ご紹介した通りです。
御朱印など
御朱印
豊受大神社の御朱印です。
階段下に社務所があります。
忙しいときは、お金を入れた上で自分で持っていきます。
由緒書きも購入できます。
お守りなど
御朱印帳です。
お守りです。
住所・地図
〒620-0325 京都府福知山市大江町天田内60
(最寄り駅: (普通列車)二俣・大江高校前 (急行列車)大江)
最期に
京都・福知山にある、元伊勢伝承のある神社、外宮 豊受大神社をご紹介しました。
とても古い造りの社殿や神社の雰囲気が素晴らしいです。
ぜひ、元伊勢3社巡り、挑戦してみてください。
なお、通常の伊勢参りは外宮→内宮の順番で参拝するようになっています。
その場合は、大江駅をご利用ください。
私の福知山シリーズ、残りもお楽しみに。
※関連リンク
元伊勢内宮 皇大神社
要注意!天皇神道という団体
日室が嶽(元伊勢内宮のご神体?)
天岩戸神社
元伊勢の町歩き
大江駅の鬼瓦公園紹介
では、皆様にもよいGOENを!
そして、1日でも早く旅と写真が楽しめる日が来ることを!
コメントを残す