(大阪)難波八阪神社を訪問。素戔嗚尊を祀る古社。Instagramで迫力ある獅子殿がとても有名!!(RX100 M7)
はじめに 難波八阪神社をご紹介します。(※八坂神社のように「坂」ではなく、「阪」と記載するのが正しいようです) 大阪の難波(もしくは大国町)駅からの徒歩圏内にあるInstagramでとても有名な神社です。一時は、日本人よ...
はじめに 難波八阪神社をご紹介します。(※八坂神社のように「坂」ではなく、「阪」と記載するのが正しいようです) 大阪の難波(もしくは大国町)駅からの徒歩圏内にあるInstagramでとても有名な神社です。一時は、日本人よ...
はじめに 大阪・心斎橋にあるPARCO。そこの13Fにあるレストラン街にできた、関西では初出店とある點心點心を訪れました。 私は香港に2年間住んでいたこともあり、美味しい飲茶を日本で探していたりします。ちょうど2年前にも...
はじめに 大阪の堺に鎮座している方違神社を訪問しました。 元は疫病鎮静を祈願して建立された神社ではありますが、摂津国、河内国、和泉国の境の三国山(現・三国ヶ丘)に鎮座している神社で、三令制国のいずれにも属さない地であるた...
はじめに 大阪の和泉市に鎮座している、聖神社をご紹介しました。 古くは渡来人である、信太首(しのだのおびと)が祀ったという説があり、聖=日知りとして陰陽師が祀る神様とされています。そのためか、安倍清明の父が日参していたと...
はじめに 大阪・堺の南の和泉市は北信太に鎮座している、信太森葛葉稲荷神社を訪問しました。 安倍晴明神社のつながりとして、葛の葉姫の出身地とされる神社です。安倍王子神社にも、摂社として葛の葉稲荷が鎮座していましたね。 では...
はじめに 安倍清明神社を訪問したのちに、阿部王子神社を訪問しました。 御朱印を頂く目的もあったのですが、現地に存在している王子神社という部分にも興味を持ちました。以前に熊野街道 阿部王子神社、ぜひご覧ください。 御祭神 ...
はじめに 織物神社(はたものじんじゃ)を訪問しました。 毎年、笹が境内に沢山並べられる、七夕祭りが有名な神社です。 2020年は中止になってしまったようですが、とてもキレイですので訪問しましょう! 元々は、秦氏が織物を伝...
はじめに 大阪天王寺にある茶臼山を訪問しました。 大阪夏の陣の舞台にもなった、大阪五低山にも列される小さい山です。 一度、訪問されてみては如何でしょうか。 現状は平日のみですが、登頂証明書もいただくことができますよ。 茶...
はじめに 大阪・摂津国一宮を称する、坐摩神社の行宮(あんぐう)を訪問しました。 所謂、元々の鎮座地であり、豊臣時代に大阪城の築城地に移転したようです。 また熊野古道の第一王子が置かれた場所と言われています。 是非、熊野古...
はじめに 大阪・摂津国の一宮を称する、坐摩神社(いかすりじんじゃ、通称ざまさん)を訪問しました。 諸国一宮一覧には含まれていませんが、一宮を称している神社です。 (調べたのですが、ここの扱いはイマイチ分かりませんでした)...
はじめに 大阪の製薬会社が集まる、道修町にある少彦名神社を訪問しました。 神農さんの愛称で有名です。 新型ウイルスに罹らず健康に過ごせるための祈願と、素敵な御朱印を頂きに訪問しました。 ビルの中にある、小さな神社。 病気...
はじめに 大阪の安居神社を訪問しました。 天満宮のため、菅原道真が祭神なのですが、少彦名神という珍しい神様が祀られており、デパートの大丸を創業した下村彦右衛門正啓さんが熱心に信仰されていたそうです。 また、ここの神社は、...
はじめに 大阪は天王寺にある堀越神社を訪問しました。 ビルの谷間にある、入口は小さめの神社です。 熊野古道(熊野街道)の1つ目の王子、ということで、大鳥大社付近で見る熊野街道も見かけてとても親近感が湧きました。 しかも、...
はじめに 大阪の天王寺・あべのにある「やまと」という牡蛎料理屋さんに行ってきました。 ずっと予約が取れない人気店でとても気になっていたのですが、めちゃくちゃ美味しいお店でした!! ちょっと寂しい場所にあるんですけど、牡蛎...
はじめに 1月1日に初日の出フライトに参加したくて、早朝に間に合わせるためにホテルを予約しました。 初日の出フライトは、金銭的な関係から申し込みを断念したのですが、ホテルの予約キャンセルはしていませんでした。 それに気づ...
はじめに 大阪の堺にある大鳥大社を訪問しました。 鳳のだんじり祭りを記事にしてから、早めに記事を書きたいと考えていたのですがかなり遅れてしまいました。 和泉国の一宮とされ、大阪にある一宮4社のうちの1社です。 日本武尊の...
はじめに 今回は、初詣で大阪で最も人が多く参拝者が集まる住吉大社(リンク)を紹介します。 (約236万人とされています) 今回は、『金運・仕事運・商売運なら「住吉の神さま」にまかせなさい』清水義久(著)をもとに住吉大社の...
はじめに 大阪の阿波座にあるサムハラ神社を訪問してきました。 小ぢんまりした神社ですが、とても神聖な気分になれる神社でした。 ご祭神 祭神は天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神であり、は三神の総称。 なるほど、天地開闢の...