目次
はじめに
元伊勢の町を歩きました。
内宮から外宮までのご紹介です。
WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)で急行を利用する場合は、「大江駅の鬼瓦公園紹介」から逆再生ください。こちらの駅は急行が停車するため、便利が良いと思われます。
五十鈴川、猿田彦神社など現在の伊勢と共通する場所であったり、素敵なカフェが見どころです。
※関連リンク
元伊勢内宮 皇大神社
要注意!天皇神道という団体
日室が嶽(元伊勢内宮のご神体?)
天岩戸神社
元伊勢外宮 豊受神社
大江駅の鬼瓦公園紹介
訪問記
元伊勢 内宮巡り
元伊勢観光センター
大江山口内宮駅を降りて少し歩くと、観光センターがありました。
鬼がいました。

有名な百人一首の「大江山」はこの近辺のようです。

こちらで地図をいただきました。

ちなみに、大江山はこちらのようです。
日室ヶ嶽の奥ですね。

元伊勢 内宮 皇大神社
かつて、4年間、天照大御神(八咫鏡(やたのかがみ))を祀っていたとされている、「但波(丹波)国乃吉佐宮」にあたるとされている神社です。
※途中、「天皇神道」という新興団体の社務所・お社もあります。ご注意ください。
日室ヶ嶽遥拝所
日本のピラミッドと呼ばれる日室ヶ嶽。皇大神社のご神体という説もあります。
元伊勢 皇大神社奥宮 天岩戸神社
天岩戸神社です。崖上のお社が印象的です。
元伊勢 内宮から外宮を目指す(※本来とは逆ルートです)
電車に乗ろうとしたら、40分ほど来ない・・・ということで、次の目的地まで徒歩で行くことにしました。(まあ、歩ける距離だよ、と観光センターで教えてくれまして)
こういった景色を見ながら歩きます。

目的地の外宮までは、ほぼ一本道です。

中にはこういった軒先もあり、可愛らしいなぁ、と。

こういった石碑も見つけて、嬉しくなったりします。

廃神社(?)発見
派出所の近くで、荒れた神社を見つけました。
(地図を見ても載っていませんでした)
鳥居です。

古いけど、ちゃんとしたお社です。
御祭神等は不明でした。

皇大神社への参道
先に進んでいると、参道への入口を見つけました。
外宮から廻る方はぜひ!

こちらから行くのが正式のようです。

途中で素敵な橋もかかっています。

さあ、私は先を急ぎます。
五十鈴川橋
しばらく道路を歩いていると、五十鈴川橋があります。

このあたりの川は地図上では宮川なのですが、五十鈴川とも呼ばれているそうです。

運がよければ、こういった鳥とも遭遇できます。

本当に、空気の美味しい町です。

この地点で、内宮から1Km、外宮から2Kmになります。
橋の近くで、地蔵さんを見つけました。所々に配置されています。

先を急ぎます。

道端にキレイな花も咲いているので、着目してみてください。

和紙伝承館
大江町では、和紙が伝統産業としてあるようです。

そうこうしていると、二俣駅付近に到着。
猿田彦神社
猿田彦公園
すると、見覚えのある名前。猿田彦神社の文字を見つけました。

川(宮川、五十鈴川)を渡ります。

すると、猿田彦公園があります。

公園です。

猿田彦神社
トンネルをくぐります。

線路の横を歩きます。草が沢山生えてます。

鳥居があります。

鳥居をくぐるとすぐに、手水と思われる石があります。

祭神:猿田彦大神
階段を登ります。

駅が真横に見えます。

階段を登りきると、再び鳥居があります。

鳥居をくぐると、お社が見えます。

正面です。
とてもキレイに整備されています。

参拝します。

横からみたお社です。

元の道に戻ります。鳥居から外を見た景色です。

猿田彦神社の地図です。
猿田彦神社から外宮
N Kitchen
とてもいいお店だったので、紹介しますね。
猿田彦神社を出たあと、途中、学校を見つけました。

しばらくすると、看板が見えます。少し寄り道することにしました。

路地を入ってきます。途中で案内の看板があります。

入口です。

店内です。とても清潔感があります。

お昼ご飯を注文しました。野菜カレーです。

看板に出ていた豆乳プリンも頂きました。美味しかったです。

Gaden Cafe N Kitchenの地図
お店のインスタグラムです。
外宮へ向かう
腹ごしらえ後、外宮へ向かいました。

途中、元伊勢製菓を見つけましたが、今回はスルーしました。

大きな木が見えてきました。

この樹が見えたらすぐです。
ちなみに、こちらの樹は二宮神社のものです。

元伊勢 外宮 豊受神社
外宮に到着しました。

外宮の社殿です。

元伊勢 外宮 豊受神社から大江高校前駅
豊受神社からの道中
道なりに歩いていきます。

川を渡ります。
橋と地蔵さんがセットのようです。

線路が見えてきました。

そうすると、大江高校前駅が見えます。

大江高校前駅
大江高校前駅へ向かいました。

階段を登ります。

ホームです。単線ホームになっています。

<地図:大江高校駅>
〒620-0303 京都府福知山市大江町金屋
そこで、隣の大江駅に徒歩で向かうことにしました。次に続きます。
番外編:移動
福知山駅まで行こう!
大阪でも、京都でも、福知山駅が玄関口になっています。
私は大阪からこうのとりで向かいました。

6月前半の特急電車はとても空いていました。

Willer Trainsに乗り換えよう!
そこから、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)へ乗り換えします。
階段にもわかりやすく乗り換え口へ誘導してくれます。

乗り換え口で切符を購入することができます。

急行で向かう場合、内宮であれば「大江山口内宮前」駅、下宮であれば「大江」駅(各駅停車は「大江高校前」駅)で下車します。

急行です。
急行の内装はとてもオシャレです。

線路は単線です。
駅によっては、すれ違いができるようになっています。

最期に
元伊勢の町を歩きました。
歩いたのは偶然もあるのですが、とても空気がよく、人通りも少なく、密とは程遠い状態でした。
五十鈴川や猿田彦神社だけではなく、Garden Cafe N Kitchenを発見できたのは嬉しい誤算でした。
もし訪問される際は、ぜひ、行かれることをオススメします。
お昼ご飯や、デザートにいいですよ♪
もし外宮から廻る場合は、大江駅、もしくは、大江高校前駅が近いのですが、急行が発着する大江駅がオススメです。そちらは、次のブログでご紹介します。
※関連リンク
元伊勢内宮 皇大神社
要注意!天皇神道という団体
日室が嶽(元伊勢内宮のご神体?)
天岩戸神社
元伊勢外宮 豊受神社
大江駅の鬼瓦公園紹介
では、皆様にもよいGOENを!
そして、1日でも早く旅と写真が楽しめる日が来ることを!





















コメントを残す