(東京)東京大神宮を訪問。地主が見もいる伊勢神宮分社。東京の縁結びの聖地!(α7Ⅲ)
はじめに 東京・飯田橋にある東京大神宮を紹介します。 こちらの神社は、伊勢神宮の分社として創建されました。現在では、縁結びの聖地として、とても人気のある神社です。 地主神の飯富稲荷神社も摂社として鎮座しています。 では、...
はじめに 東京・飯田橋にある東京大神宮を紹介します。 こちらの神社は、伊勢神宮の分社として創建されました。現在では、縁結びの聖地として、とても人気のある神社です。 地主神の飯富稲荷神社も摂社として鎮座しています。 では、...
はじめに 東京の溜池山王付近、愛宕山に鎮座する愛宕神社を訪問しました。 「出世の石段」の逸話がとても有名です。 神社にお参りして、逸話が実践できるように日ごろから鍛錬を積みましょう! 自分自身も、人としての階段、人生の階...
はじめに 2019年の正月に、JRの元旦乗り放題切符を利用して色々な場所に出かけました。 その終着地点が金沢でした。 白山比咩神社の帰りに歩いて向かいました。 が、歩く距離ではありません。通常はバスで訪問ください。 さて...
はじめに 2019年の正月に、JRの元旦乗り放題切符を利用して色々な場所に出かけました。 その終着地点が金沢でした。 金沢で行きたかった神社が、今回ご紹介する白山比咩神社です。 神話でも少ししか出てこない不思議な神様。 ...
はじめに 沖縄県にある、琉球国の一宮である「波上宮」(なみのうえぐう)を訪問しました。 イチバンの見どころと考えるのは、神社の隣にあるビーチ。 コバルトブルーの海と、白い砂浜。 そして、崖の上にある神社。 とても景色のい...
はじめに 織物神社(はたものじんじゃ)を訪問しました。 毎年、笹が境内に沢山並べられる、七夕祭りが有名な神社です。 2020年は中止になってしまったようですが、とてもキレイですので訪問しましょう! 元々は、秦氏が織物を伝...
はじめに 星田妙見宮(小松神社)を訪問しました。 隕石が落下した跡に建立された、というとても珍しい神社です。 高台にあり、本殿からは街を見渡すことができます。 神仏習合の名残が残る、とても楽しい神社です。 七夕伝説などの...
はじめに 大阪・摂津国の一宮を称する、坐摩神社(いかすりじんじゃ、通称ざまさん)を訪問しました。 諸国一宮一覧には含まれていませんが、一宮を称している神社です。 (調べたのですが、ここの扱いはイマイチ分かりませんでした)...
はじめに 京都・宇治にある宇治神社を訪問しました。 世界遺産の宇治上神社と同一のとされてきた神社です。 宇治神社では、祭神は「菟道稚郎子命」のみ。 彼がフィーチャーされています。 では、宇治神社を見ていきましょう。 御祭...
はじめに 京都の宇治にある、宇治上神社を訪問しました。 平等院鳳凰堂と同様に、古都・京都の歴史文化遺産として、世界遺産に登録されている神社です。 源氏物語やお茶でも有名な宇治。 また、季節を感じさせる色とりどりの御朱印も...
はじめに 下記からの続きになります。 大江高校前駅で電車が来るまでに1時間半ほどあると分かった私は、次の大江駅まで歩くことにしました。大江駅前で見かけた、鬼瓦をご紹介します。 そして、大江地方で言われている、鬼とはナニモ...
はじめに 元伊勢の町を歩きました。 内宮から外宮までのご紹介です。 WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)で急行を利用する場合は、「大江駅の鬼瓦公園紹介」から逆再生ください。こちらの駅は急行が停車するため、便利が良い...
はじめに 京都・福知山にある、元伊勢伝承のある神社、外宮 豊受大神社を訪問しました。 元伊勢3社とされる神社のうちの1社となります。 印象的なのは、2本の大きな御神木と、内宮 皇大神社と同様の古い社殿でした。 また、親切...
はじめに 京都、元伊勢神社の皇大神社の奥宮と言われる、天岩戸神社を紹介します。 以前、宮崎で紹介した天岩戸神社とまた違った雰囲気です。 こちらは、崖に沿って社殿が建立されています。 また、奥には大きな磐があり、そちらを主...
はじめに 元伊勢・内宮の皇大神社を訪問した際に、天皇神道という団体と社務所を見かけました。 とても怪しい雰囲気で、「何だろう?」と気になりました。 調べていくと、神社をどう守っていくのか、という問題があるように感じました...
はじめに 京都、福知山にある、元伊勢・皇大神社を訪問しました。 こちらは、伊勢神宮・内宮が一時期に置かれた場所、として考えられています。 以前に訪れた籠神社も、元伊勢神社の1つとして考えられていました。 こちらの元伊勢が...
はじめに 京都の三室戸寺を訪問しました。 旅行解禁になって、訪問したいと考えていた場所の1つです。 三室戸寺で有名なのは、あじさい園です。 2020年は、7月5日(日)まで開園しています。 また、三室戸寺にはいくつかご利...
はじめに 大阪の安居神社を訪問しました。 天満宮のため、菅原道真が祭神なのですが、少彦名神という珍しい神様が祀られており、デパートの大丸を創業した下村彦右衛門正啓さんが熱心に信仰されていたそうです。 また、ここの神社は、...